園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2024年06月12日

    じゅーいのしゅーい#141 結希10歳!

    アジアゾウのマックとズゼの仔、結希が、市原ぞうの国で10歳の誕生日を迎えました。
    ささやかながら、神戸からフルーツ一式を送りました!

    20240612135553-0001果物1

    20240612135553-0002果物2

    市原では今年もお誕生日会をしていただきました。ありがとうございます(^^)/

    詳しくはこちらから↓

    市原ぞうの国Instagram

     

    あのちっちゃかった結希が、なんと10歳…
    すっかりオスゾウらしくなって、やっぱり足の長さはマック譲りで。
    でも、まだまだ大きくなりそうですね!

     

    市原ぞうの国の皆さま(ヒトの皆さまも、ゾウの皆さまも)、いつもありがとうございます。
    これからも結希のことよろしくお願いします。

    P6122168マック

     

    P6122181ズゼ
    今日のマックとズゼ(マックは明日で32歳!)

    (亜種メガネダヌキ)

  • 2024年06月10日

    『だって動物園だもの♪~新しい命に出会うまで~』

    6月2日に、ベニイロフラミンゴの雛が孵化し、

    そのカワイイ姿を親鳥の羽の間から覗かせています。

    先月の大型連休も、お天気もそこそこ良く、The休日という感じで賑わっていた動物園。
    たくさんの方々が開園すぐに園内を歩いて来られました。

    休日でも平日でも、私の担当の生きものたちへの業務内容はさほど変わりはないので、
    いつも通りに獣舎内を清掃していました。

    たくさんの人が行き交うということは、普段あまり目にしない「飼育員」という珍しい生きもの(!?)に向けられる目も必然的に増えるわけで…。

    若干、緊張しつつガンジキを持つ手も力が入ったり入らなかったり。

     

     

    そんな中、
    「見られなかったね~」
    「いなかったね…」
    といった言葉を耳にすることもあります。

    というのも、園内のいくつかの獣舎では、あえて様々な「動物が見づらくなる対策」をしているからです。

     

     

    それは、例えば
    ただでさえ少し見えにくい金網の上に、「鳥インフルエンザ対策」で外から野鳥等が入りにくくするために防鳥ネットを張ったり…
    限られた環境で繁殖してくれる生きものたちが、少しでも落ち着いて過ごせるように目隠しの覆いを設置したり…
    暑さ対策の為にヨシズを立てかけたり…
    体調管理の為、表から見えないバッグヤードに収容していたり…
    などです。

     

     17158409958901715840982025

     

    動物園を訪れる皆さまは、
    「普段見られない・動く・珍しい・変わった・生きものを・間近に」
    見られると思って期待して来られる事でしょう。

    確かに、動物園という場所は「図鑑やテレビ等でしか見られない生きもの」を、
    眼の前で同じ空気の中、身近に見て、五感で感じる事ができる素晴らしい場所だと思います。

     

     

    毎日のお散歩がてらに来られる方もおられれば、遠路はるばる、中には海外から来られた旅行者の方など、その日1日しか動物園を訪れる事ができない方もいらっしゃるでしょう。
    せっかくのチャンスに、生きものたちが見づらい状況では、がっかりされるかもしれません。

    ですが、「見づらくなる対策」は、どれも飼育展示されている生きものたちに少しでもより良い環境を、と配慮しておこなっているものです。

    見づらいところにいる生きものたちも、きっとまた、限られた環境の中でも、新しい命をつないでくれる…今もちょうどそのための大事なとき…そんなふうに、優しく受け入れてもらえたら。

     

    10000337821715840958941

     

    そう思いながら、獣舎内を清掃していた暖かい日差しの日でした。

    〜Nのさえずり〜

     

  • 2024年06月05日

    未来に向けて

    動物園の職員が毎日どのような仕事をしているかについては、これまでのブログやX(エックス)で飼育係や獣医師がそれぞれの立場から皆様に紹介してきました。
    私(ぶろぐのぐ)は去年、ブログの中で「新しいスタッフが5人も加わりましたよ」と紹介しましたが彼らもこの1年、全員が体や頭をフル回転して頑張ってきました。

    ごく最近では、「キリン」たちの特徴を分かりやすく説明した看板を作ってみたり。

     

    IMG_1873

     

     

    「カンガルー」の得意なジャンプに挑戦できる看板を作ってみたり。

     

    IMG_1879

     

    「コアラ」や「カンガルー」などオーストラリアに生息している動物たちのガイドや、

    image_123650291

     

    シカに似ているけれど、ウシのなかまである「シタツンガ」のガイドツアーなどなど。

    ★DSC_3331

     

    動物たちの飼育に全力で愛情を注ぎながらも、動物園に来ていただいた皆様にも少しでも楽しく動物たちのことを知ってもらいたく日々励んできました。

    そんな動物たちへの真摯な姿を見ていると同じ職員として応援してやりたくなりますし…
    若かりし頃の自分と重ねてみたり、またたくさんのことを教えてくれた先輩飼育係さんたちへの感謝の気持ちも溢れてきます。

     


    ブログに私事は申し訳ないのですが…先日、今年の3月に亡くられた神戸どうぶつ王国の佐藤哲也元園長のお別れ会に参加してきました。

    元園長とは飼育係になり始めたころ、約40年前から指導を頂いていました。仕事に対しては非常に厳しい方で有名でしたが、動物たちや動物園、そして人への愛情は人一倍強い方だと感じていました。数多くの動物たちの繁殖や生物多様性保全、環境保全などでさまざまな業績を残されて、またたくさんの後輩職員からも慕われている方でした。
    最近もライチョウの繁殖と野生復帰に関わる事業、国内のツシマヤマネコや海外のボルネオ島に関わる生息地保全事業。動物園施設で使用していた使い捨てプラスチック製品の廃止や、ユキヒョウの保全調査研究と生息地の地域経済活性化に対する支援活動などなど。
    動物園が取り組むべきことに率先して行動される姿は尊敬でしかありませんでした。

     

    王子動物園でもこれからもその動物ファースト、自然環境ファースト、世界の未来ファーストの精神を引き継いでより良い動物園を目指していくと共に、未来を担う世代の人たちにも受け継いでいきたいと思いました。

    ぶろぐのぐ

  • 2024年06月05日

    動物専門員の日常#12 “リスと小鳥の森~繁殖に向けての取り組み②~”

    リスと小鳥の森~繁殖に向けての取り組み~の続きの話です。リス担当に新しく与えられたミッションは“ニホンリスたちが安心して出産・子育てができる環境を整えること”でした。

     

    ニホンリスは繁殖や休息・ねぐら用に樹上で小枝を組んだ球状巣を作ったり、樹洞を利用します。

    “リスと小鳥の森”でも球状巣がつくられることはあったのですが、残念ながらそこで繁殖や子育てをすることは今までありませんでした。

     

    ▼樹上につくられた球状巣

    IMG_1609

     

     

    これまでの歴代リス担当の経験則から、リスたちが安心して出産や子育てできるようにサポートした方がいいのではないか、もっと背の高い場所に安定した巣箱があった方がいいのではないか、との考えがありましたので、巣箱を増設することになりました。


    もちろん、巣箱は飼育員の手作りです(/・ω・)/みんなで頑張りました。

     

    IMG_9233

     

    ▼完成した巣箱はこちら

    IMG_9240

     

    最初は1つ作るのに30~40分ほどかかっていたのですが、作り続けることでどんどん、どんどんスピードアップをしていきました。

    恋のシーズンが始まる春までに完成させたいという想いもありましたので、昨年の秋~冬頃は来る日も来る日も私は巣箱をつくっていたような気がします。

     


    ▼設置した様子がこちら(おー!圧巻!ちょっと嬉しいです!!)

     IMG_0725

     

    背の高いところでも巣箱がぐらつかないように足場は増設工事してもらいました。

    結果、総勢74個の巣箱があります(`・ω・´)ゞ

     

    でもね。全部をニホンリスたちが使ってくれるわけではありません。

    もちろん人気の巣箱と不人気の巣箱があります。人気の巣箱には、せっせと集めた古い巣材(杉の皮やシュロ)がぎゅうぎゅうに積もって地層のようになっています。またニホンリスは貯食行動をするのですが、巣箱がその貯食場になっていることもあります。

    (貯食・・・冬などのエサが少ない時期に、土の中や木の洞などに餌を隠す行動)

     

    利用頻度が高い人気の巣箱はどういった条件なのかはいまいち、分かっていません。

    サイズなのか、高さなのか、位置なのか、ぐらつきなのか。

    観察とデータを取り続けることで分かってくるような気もします。

     

    ▼昨年、人気だった巣箱の中身はこちら

    巣の中

     

     

    さて、新しく作ってくれた巣箱をリスたちは使ってくれるのでしょうか?

    次回、紹介します。お楽しみに。

     

    (1枚も動物の写真がでてこないブログになってしまいました…笑)

     

    動物専門員 あお

  • 2024年05月26日

    動物専門員の日常#11 “リスと小鳥の森~繁殖に向けての取り組み①~”

    みなさん、こんにちは。

    春は過ぎ去り、初夏の季節がやってきました。

    暖かすぎる日々が続きますね。

     

    王子動物園で“春”といえば、桜の通り抜けが有名ですが

    個人的にとっても待ち遠しかったことがあります。

    桜

     

    それはニホンリスの恋のシーズンの到来です。

    ニホンリスは名前の通り、日本国内だけに生息する固有種で本州・四国の平地から低い山を中心とした森林地帯に生息しています。

    主に樹上で暮らし、昼間も活発に動きまわり冬眠期間はありません。

    初春から夏にかけてはニホンリスたちにとっての恋のシーズンで1産あたり2~6仔を出産します。

     

    王子動物園では“動物とこどもの国エリア”内にリスと小鳥の森があり、

    そちらのエリアでニホンリスを飼育しています。

     

    昨年“リスと小鳥の森”内の最も広いスペース(通称:森内エリア)で初めてニホンリスの営巣と繁殖を確認することができました(/・ω・)/

    昨年、巣箱で産まれたときの写真がこちら▼

    かわいすぎます!

    リス1 リス2

     

    今年も引き続き、ニホンリスの営巣と繁殖を目指すべく“リスと小鳥の森”を少しずつアップグレードしてきました。

    「ああではないか」「やっぱりこうした方がいいのではないか」とみんなで悩みながら進めてきましたので

    ブログで少しずつ紹介したいと思います。

    お楽しみに~。

     

    おまけ▼

    この写真は“動物とこどもの国”エリアの約33年前のポスターです。

    コアラ舎のスタッフ用の控え室に長い間、掲示されていたため色あせていますが

    オープン当初のわくわくした感じが伝わってきます。

    ポスター1

     

    動物専門員 あお

  • 2024年05月24日

    じゅーいのしゅーい#140 はじめまして、改め…

    お久しぶりです、じゅーいのメガネダヌキです。
    と言っても、誰やねんという感じですよね…
    2018年春に動物園を離れてから、このたび6年ぶりに動物園に戻ってまいりました。

     

    王子動物園はいよいよリニューアルに向けて激動の時期。
    5年後、10年後の王子動物園はどうあるべきか?
    前よりもっと、さらに切実に取り組んでいかねばなりません!

     

    でも目の前にあるのは、今日明日が締め切りの仕事だったりして…。

     

    日々迷えるじゅーいですが、動物たちから学びながら、動物と動物園のことを考え続けていけたらなあと思っています。

     

    またブログでゆるくつぶやいていきますので、よろしくお願いします。

     

    がっちゃんにも再会のご挨拶をしました。

    喜んでくれた、かもしれない…?

     

    がっちゃん1

     

    がっちゃん2

     

    (亜種メガネダヌキ)

  • 2024年05月23日

    別れは来るけど・・・

     2024年度の王子動物園は、大きな出来事で幕を開けました。
    約24年にわたって多くの方々に愛されてきたジャイアントパンダのタンタンが、3月31日深夜に静かに旅立った知らせが、神戸での桜の開花宣言とともに4月1日に伝わりました。

    直後から多くの献花をいただき、5月10日には追悼式が行われましたが、この間に聞こえてきたのは、悲しみを上回る「ありがとうタンタン」という声でした。

    神戸の復興を後押しするため、日本と中国の友好のために神戸に来てくれて、どれだけの人々が勇気づけられてきたか、ここで述べるまでもありませんね。

     

    これまで王子動物園や神戸のまちににぎわいをもたらしてくれて本当にありがとう!残った私たち、動物もスタッフも、もっともっと盛り上げていきますから、空の上から見守ってくださいね。

     

    DSC_5764_20355

     

     

    もうひとつ、お別れの知らせが届きました。
    昨年の6月4日にブログでつづりました「もうひとつのテーマソング」

     

    そこでご紹介しました「王子動物園の唄」を作詞作曲された、“浪花のモーツァルト”キダ・タロー先生が亡くなられたとのことです。
    あらためてこの歌を聞きました。詩、曲ともに本当に素晴らしいと再認識しました。

    その時に書いたように、この作品ができたいきさつや思いを、やはり直接聞いてみたかったなぁ・・・と、今となっては少し悔いが残りますが、この作品がいつまでも王子動物園とともに語り継がれていけば、キダ先生にもきっと喜んでいただけると思います。

    関西が誇る偉大な作曲家のご冥福をお祈りいたします。

    (KYな人)

  • 2024年05月15日

    動物専門員の日常#10 カピバラ“アサヒ”の体重測定

     

    “アサヒ”・“キリン”・“エビス”

     

    2017年10月18日に王子動物園で誕生したカピバラの名前です。

    当時、担当していた飼育員はお酒が大好きでビールシリーズで命名したらしいとか。

    カピバラなのに“キリン”と名付けたことが当時、話題になったらしいとか。

     

    担当になると今までの話をたくさん聞きます。

    今日はその中のカピバラ“アサヒ”の話です。

     

    さて、みなさん。カピバラ舎の奥のスペースに、“アサヒ”が暮らしているのをご存じでしょうか?

     “アサヒ”は“チャーシュー”・“メンマ”と姉妹にあたるのですが、闘争が起こりお互いのパワーバランスが崩れたため、数年前より奥のスペースで単独飼育をしています。

    IMG_1567

    IMG_1561

     

    “アサヒ”にとっても健康管理を進める上で体重を定期的に測定をすることは大切なことです。

     

    しかし、“アサヒ”は飼育員泣かせの一面があります。

    それは、性格がスーパーウルトラ繊細なのです (´;ω;`)ウッ…

    飼育員が2~3m近くを通っただけでも、ひゅるっ~~~と逃げていきます。

    暖かい季節になり、最近は展示場にトカゲがよく現れるようになったのですが、

    そのトカゲの動きにびっくりして飛び跳ねていました。

    (驚くポイントはそんな所にもあるのね・・・と私も驚きました(´・ω・))

     

    初対面のときに、これは手強いぞ~と感じていたのですが、こちらもただ黙って見ているわけにはいきません。

    粘り強く、体重測定のためのハズバンダリートレーニングに取り組むことにしました。

     

    まずは、体重計に載せるオレンジ色の板に慣れてもらうこと(脱感作)からです。

     

    “アサヒ”のスペースに早速、置いてみました。

     ゆっくりと音を立てないように慎重にオレンジ色の板を置いてみたのですが

    見知らぬものがあることに気づき、その場所を警戒して距離をとるようになりました。

     

    慎重派の“アサヒ”らしい反応です。

     

    負荷をかけすぎることなく、警戒心を解くために、最初は数時間、その次に半日、最後に1日中設置というステップを少しずつ進めていました。

     

    その間、オレンジの板を覆い隠すように竹を置いてみたり(/・ω・)/

    IMG_1559

     

    青草をまんべんなく、広げてみたり(-ω-)/

    カピバラ

    IMG_1565

     

    大好物のブドウを置いてみたり(´・ω・`)

    IMG_1575

     

    少しずつ少しずつ、“アサヒ”の生活にこのオレンジ色の板の存在を慣らしていきました。

     

    そんな日々が続いていたとき、急にオレンジの板の上に前肢を乗せて青草を食べてくれるようになりました。

    とっても嬉しかったです。

     IMG_1004

     

    喜びも束の間。

    両前肢を乗せて食べてくれる所までは着実に進んだのですが

    それから先の“後ろ肢を乗せ、完全に台の上に乗る”というステップの兆しが一向に見えず、

    ここから、さらに時間がかかりました。

    (見知らぬものの上に乗るのってそりゃ、怖いですよね・・・。)

     

    その後、やっと(;_;)/~~~

    “アサヒ”がオレンジ色の板に完全に乗って青草を食べてくれるようになりました。ここまで辿り着くのに約2か月かかりました。

     


     

    “チャーシュー”、“メンマ”と同じように、“ハンドサインで体重計への乗り降りができたらいいのですが、“アサヒ”の繊細な性格や年齢、飼育管理の優先順位を考えるとまず必要なことは今の体重を知ることです。

    そこで、こっそりとオレンジ色の板の下に体重計を入れ

    いつも通り青草を置き、測定をしてみました。

     

     

    「乗ってくれるかな・・・、どうかな~」とドキドキしていたのですが、

    無事に乗ることができました(`・ω・´)ゞ

    体重は48.1kg(5月地点)

    餌量や投薬の調整に活かしていきたいです。

     

    “アサヒ” よく頑張りました。

    ありがとう。

     

    動物専門員 あお

  • 2024年05月05日

    たんたんさんとの思い出2

     現在、園の公式X(旧Twitter)では『#たんたんさんとの思い出』を不定期でポストさせていただいており、撮り貯めた写真や、動画を見返しながら僕自身も、たんたんさんとの思い出を色々と振り返っています。
    そしてその中で、久しぶりに2000年のたんたんさんが来園した当時の飼育日誌を読み返してみました。

     

     その当時、当然ですが僕は担当ではなく、まだまだ駆け出しの飼育係でした。
    その頃の僕は「ジャイアントパンダを担当出来るなんて、大ベテランの飼育係だけだろうし、担当出来るなんて凄いな~」と、自分にはまだ関係のない話だとある意味他人事の様に思っていましたが、まさかその8年後に自分がジャイアントパンダの担当になるなんて、夢にも思っていませんでした。
    そこから最後まで担当するなんて、人生何が起こるのか分かりませんね。
     

     

     さて、話が少し脱線してしまいましたが(笑)、その飼育日誌を読んでいると、フフッと思わず笑ってしまったのが、たんたんさんが雨が苦手な事と、餌に対してとても神経質だと書かれていた事です。
    コウコウは食べるのに、タンタンは食べないとか、雨が降るとすぐに部屋に帰る、外に出たがらない等...
    たんたんさんは来園当時から、たんたんさんなんだな~と日誌を読んでいて、思わず笑ってしまいました。
    僕が知らない頃のたんたんさんを知れたのはとても良かったし、これもまた、たんたんさんとの思い出の一つになりました。

     

    shuang42  PHOTO029
                      

    うめもと りょうじ

  • 2024年04月28日

    ZiZi通信 No.91 プルプル....

    ご無沙汰しています。

    世の中、ゴールデンウィーク!!!

     

    開園前に園内を回ってたら、ホッキョクグマ舎の水面がゆれているのが目に入りました。

    ユメが水に入っている証拠です。

    あれえ?泳いでないやん。上がったばかり?

    DSC09640

     

     

    おお、首が長い! ホッキョクグマやからね。

    DSC09643

     

     

    ドボ~ン!

    DSC09645

     

     

    とてもまったりした感じです。

    DSC09646

     

     

    朝一はユメがとてものんびりしてる感じがすると飼育担当と話しました。

    DSC09647

     

     

    静かな...

    DSC09651

     

     

    静かな...ひと時!

    DSC09652

     

     

    と思ったら、水から上がってプルプルってして行っちゃいました。

    DSC09653

     

     

    ありゃあ! またね!

    ZiZi1号