-
2015年08月03日
事務所の新作
ゾウ(結希)「ねえねえこれはなに?ぼく、初めて見たなあ」
フラミンゴ「ときわしのぶっていってシダの仲間なんだって。初心者でもお世話できるって」
カンガルー(シュウ)「ふーん、事務所の人大助かりやね」
カバ(出目吉)「ひゃー、ふっとい根っこだなあ。」
カピバラ(チュン)「これ、おいしい?ねえこれおいしい?」
シロテテナガザル(マリア)「この根っこ、あたしの毛並みと似てふさふさしてるわ。」
ジャイアントパンダ(旦旦)「あら、よく見るとタケじゃないのね。」
レッサーパンダ(ミンファ)「あたし、子供が待ってるからもう帰るわ。子供のお世話はたいへんなんだから」
なんてね、会話が聞こえてきそうです。
オカン
-
2015年08月02日
じゅーいのしゅーい#42 祭のあとのお楽しみ
今日の神戸の最高気温は34℃…
そんな中、ビントロング祭りのガイドが実施されました。
あまりの暑さでお客様が集まらないのでは…と心配しましたが、
なんとこの盛況ぶり。本当にありがとうございます。
ガイドの前に「ビントロングのガイドやりますよ~」ってお知らせしたら、「ビントロングってなんですか?」とお聞きになったお客さん!
まさにそんな皆さまのためのガイドだったんですよぅ~。
…少しは彼らがナニモノか、伝わりましたでしょうか。
さてさてガイドの間、こうめちゃんはいつもどおりフリーズ。
ふだんからおっとり怖がりの性格ですが、普段ありえないような(!)大量のお客様に恐れをなしたのかもしれません…。
が、大好きなバナナにつられて…(格子越しでわかりづらくてすみません)
はぐっ!!
飼育係の指まで食べそうな勢いでした。
そして最後まで聞いてくださったみなさんにはサプライズ。
「特製ビントロング缶バッジ」のプレゼントです!!
素敵でしょ?
動物科学資料館の職員がこの日のためにイラストを描いてくれたんですよ。
帽子につければほらこのとおり。
ひそかにビントロング好きをアピールできます。
看板はまだまだ掲示していますので、ぜひみなさん見に来てくださいね。
ついでにとなりのプレーリードッグ一家もよろしくお願いします。
こうめちゃんがあまり動かないぶん、ずっと動き回ってくれてました…。
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年08月01日
セツビのセ No.37 確実やね
円形猛獣舎のジャガーの池の滝用ポンプが老朽化して
動かなくなっていました。
今日、新しいものと取り換えました。
見た目はほとんど変わりませんが。
作業中、アムールヒョウのポンが「何しとんねん」とじっと見ていました。
セイラも一緒に見ていました。(ビンボケで失礼)
「こんなに大きくなったよ」というようなセイラのポーズです。
すくすく大きくなってね!
(おまけ)
今朝の開園前のカンガルー。
腕がほんまに太いわ。
ゴロンとして気持ちよさそう。
そんな恰好したら筋違えるよ。
私やったら確実やね!
ZiZi1号
-
2015年07月29日
セツビのセ No.36 どこのお城ですか?
きれいな山河を背にして、どこのお城?
ちょっとカレンダーを背景にしてみました。
上から見ると
何やらたくさんの接点が
立てると、パンダの寝室の温度指示計でした。
パンダの飼育管理室にあります。
実は、先日、警備会社から午前3時頃に電話があり、あわてて
飼育展示係長が動物園に駆け付けた原因の一つがこれ。
もう一つは、これ。温度センサー。
パンダの寝室の天井近くにあります。
両方とも15年経過して古くなり、不調になったので、昨日取り換えました。
古い施設が多くなっていますので、メンテナンスも多くなっています。
頑張ります。
ZiZi1号
-
2015年07月28日
じゅーいのしゅーい#41 夏だ!ビントロング祭り!!
と、タイトルは勢いよく始めてみましたが…。
ビントロング…?
どんな動物か、ご存じでしょうか。
こんな動物。
クマ?ネコ?タヌキ?って感じの見た目ですが…
その実体やいかに??
じつは私、動物園で働き始めるまでビントロングのことを知りませんでした(あとシタツンガもです。ごめんなさい)。
でも最近、じわじわと知名度を上げてきているようですね。
きっとその一因は、九州発・ビントロング祭り!!
もともと九州のビントロング飼育園館が始めたイベントで、「ビントロングのことをもっと知ってもらいたい!」という熱い思いから始まったようです。
今年は王子動物園も参加しますよ~!
ただ、お祭りといっても残念ながら出店やだんじりは出ません。
あしからず。
まず、参加する各園館で、同じ看板をビントロングの獣舎前に掲示します(掲示中~8月31日まで)。
ビントロングがどんな生き物なのか? 全国のビントロングたちはどこにいて、どんな性格だったりするのか?
これを読めば、「ビントロング?何それ、ビントロとちゃうの?」と言っていた人も(そんな人いない?)、「ああビントロングね、えっまだ知らんの?」って言えるようになることうけあいです。
さらに、飼育係による特別ビントロング・ガイドを全国一斉にやります。
8月2日(日)の11時に、ビントロングの獣舎前に集まれ~!
どんなお話が聞けるのかは、来てのお楽しみですよ
みなさん、ビントロング祭りに参加して、ビントロング博士になってみませんか?
王子動物園のこうめちゃんも待っています!
こうめ「来てねー」
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年07月26日
出目吉くんのお誕生日会
きょうはカバの出目吉の1才のお誕生日会。
飼育係がお誕生日ケーキを作りました。
オカラをバケツに3杯半使って型を抜き、スイカやリンゴ、アスパラガスで飾り付けをします。
スイカには1才の「1」の彫刻!
出目吉、喜んでくれるやろか。
運動場にケーキを置き、たくさんの人が見守る中、親子が出てきました。
ナミコ母さん「あら、おいしそう」
ナミコ「おいしいわ」
出目吉「これはナニ???」
「むしゃむしゃ」
「かあちゃん、そんなに食ったら太るぞ」
出目吉はあまりケーキに興味がないみたいです。
ナミコ母さんの周りをうろうろしてみたり。
寝そべってみたり。
「早く泳ぎたいなあ・・・」
「あっ・・・」
「しーん・・・」
何と、こだわりのスイカの彫刻を踏んづけてしまいました(涙)。
おからのケーキとスイカはちょっぴり大人の味だったみたいです。
結局ナミコ母さん、貫録の完食でした。
でもね、みんな出目吉が元気に1才になって、ほんとに嬉しかったのよ。
まだまだ大きくなってね!
オカン
-
2015年07月25日
えんちょうさんぽ44 キリンもはらぺこ
梅雨があけて、夏らしい晴天の日が続きます。動物園の木々も葉を茂らせています。
今日の昼過ぎ、えさの時間の前、おなかがすいていたらしく、メスのマサイキリンのミライは長い首を生かして桜の葉に挑戦
また40センチ以上もある長い舌も使ってました。お客さんが目の前にいても全く平気です。
一方、オスのアミメキリンのヒメイチはまだ、こどもで、外の木は無理です。地面の草を食べていました。
キリンは足が長く、地面の草は苦手です。足を広げたり、曲げたりと奮闘してました。
その後、飼育員が部屋にエサを置いたら、食べやすそうに食べていました。
-
2015年07月23日
アニマルデザイン マンホール
アニマルデザインマンホールが完成しました
パンダやコアラなど7種類の動物をデザインしたものです
王子動物園入園ゲート前にカラー付が1個
阪急王子公園駅から王子動物園への歩道にカラー無の
マンホールが12個あります
場所はこちらです
王子動物園にお越しの際は是非このマンホールも
お楽しみください
Aちゃん
-
2015年07月20日
じゅーいのしゅーい#40 シマウマのお顔くらべ
6月13日生まれのシマウマの赤ちゃん、お名前が風(ふう)ちゃんに決まりました~。
凪斗&ラブには四産目で、ピース、チャッピー、マナに続いて今回もしっかりすくすく育ってくれています。
なのに、なのに…今回はマスコミさんの取材、ゼロ!
…ピースのときはあんなに来てくれたのに。
上の子の写真が多いって、人間でもよくあるお話ですが、当園の広報担当者まで「前の仔と同じような写真しか撮れないし…」なんて、あんまり撮ってくれないんですよ。
みんなちがうのに~。
ということで、お顔をくらべてみることにしました。
シマウマはどれも同じような模様に見えて、みんな違います。
肩などの模様で見分けることもありますが、今回はお顔、右眼の下に注目してみました。
風ちゃんは、ちっちゃい一文字があります!
お姉ちゃんのマナ、今の風ちゃんと同じくらいの頃
…フォークとスプーンがあります(無理がある?)
ちなみに父親凪斗は…黒い鳥がいます
母親ラブは…白いカモメが飛んでいます
…ちょっと強引でしたが、みなさんも独自の見分け方を探してみませんか?
個体識別は動物観察の第一歩ですからね!
(シマウマたち、みんな左側はぜんぜん違うので驚きますよ~)
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年07月19日
えんちょうさんぽ43 パンダの日中共同飼育繁殖研究延長
7月13日(月)、中国北京市の野生動物保護協会にてジャイアントパンダの飼育繁殖研究5年間延長の協定書が締結されました。
前列左より
鳥居 副市長、李 中国野生動物保護協会副秘書長
後列左より
井上 日本大使館一等書記官、丹沢 神戸市天津事務所長、矢野神戸市公園緑化協会常務理事、高井 王子動物園長、中国野生動物保護協会会長、国家林業局保護司副司長、国家林業局ジャイアントパンダ保護管理処処長、中国野生動物保護協会国際合作処副処長、国家林業局国際合作司(通訳)
これで、正式に旦旦が神戸に引き続きいることになりました。
今後も長生きできるよう王子動物園で健康、飼育管理に努めていきたいと思っています。
中国との話し合いは非常に友好的に意見交換が行われました。
副市長からは延長のお礼とともに旦旦1頭でさびしいので、次はぜひオスをという話をしました。
中国側からも神戸の今までの共同研究について評価していること、今後もオス補充協議を進めることが表明されました。
最後に、記念撮影とプレゼントの交換です。
中国からはかわいいジャイアントパンダの絵をいただきました。
今後も繁殖成功に向けて次のステップに進んでいきたいと考えています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)