-
2015年11月18日
じゅーいのしゅーい#48 雨あがりは忙しい
最近はよく雨が降りますね…。
晩秋らしい肌寒い日が続きます。
雨あがり、フラミンゴたちはみんな羽づくろいに余念がありません。
雨で乱れた自慢の羽をきれいにしなくっちゃ。
くちばしだけを使って、きれいに羽づくろいします。
あっちでもこっちでも。
そんなに首まげて大丈夫なの?
保定(治療などのためつかまえて体をおさえること)のときには骨折しないよう一番気を使う、フラミンゴの首と脚。
自力だとこんなに曲がって大丈夫なのね…。
これから年末年始にかけて、いよいよフラミンゴの恋のシーズンが到来します。
まもなく一年で一番美しい季節を迎えますので乞うご期待。
集団お見合い用のディスプレイの練習もぼちぼち始めてますよ!
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年11月14日
お宝、発見 【クロジャガーのロゼット】
ヒョウ柄の特徴はロゼット(バラの花の形)模様です。
ジャガーのロゼットは、ヒョウよりも大きく、
囲いの中に黒い斑点があります。
クロジャガーのロゼットを探してみました。
背と横っ腹あたりにかすかな模様。
日当たりが味方してくれました。
浮かび上がったロゼット、囲いの中に斑点もあるような。
(なんの専門)
-
2015年11月08日
ボランティア 定例会
11月8日 王子動物園のボランティアさんの
定例会がありました
まずは、副園長がパワーポイントを使って
動物園の役割や旬な話題の講義です
続いて自己紹介と活動内容の情報交換です
動物ガイドやシャッターサービス、ゴミ拾い等
さまざまなボランティア活動をされています
最後に研修のため動物病院を見学します
麻酔の説明にみなさん熱心に耳を傾けています
王子動物園では毎年4月頃にボランティアを
募集しています
募集はこのホームページで告知しますので
見逃さない様に要チェック!!!
Aちゃん
-
2015年11月06日
お宝、発見 【スカンク スプレー】
スカンクは、尾を上げ、肛門近くの分泌腺から
くさい液体を数メートル放出し、身を守ります。
尿みたいに黄色味をおび、油っぽい液体
正体は何か? お宝を探してみました。
顔に当たると、悪臭・痛み・不快感から、吐いたり伏せったり。
目に入ると一時的に視力がなくなる。
洗い落すのは難しく、においは数週間消えない。
米国の大学が行った化学分析の結果を見つけました。
主な成分はイオウが入った有機化合物(チオール)でした。
卵が腐った臭い? 火山ガスの臭い?
当園のスカンクは悪臭液が出ないようにしていますので、
スカンク スプレーを幸い体験したことがありません。
(なんの専門)
-
2015年11月01日
動物の体重をはかりました
今日11月1日は計量記念日。
王子動物園では「動物の体重をはかる集い」が開催されました。
午前の部はケヅメリクガメの「よしはる」(うしろ)と「キャサリン」(まえ)が登場です。
ケヅメリクガメはアフリカ原産の陸に棲んでいるカメ(リクガメ)です。
泳ぎませんが、お散歩します。
担当者が「よっこらしょ」と箱の中にカメを入れ、体重をはかりました。
さあ、
よしはるの体重は①35.5kg、②50.5kg、③65.0kg
キャサリンの体重は①10.0kg、②26.5kg ③42.0kg
どれでしょう?(答えはこのページの下)
午後からはインドゾウのズゼの測定。
ズゼの測定では事前に予想体重を書いて投票していただき、最も近い体重を書いた人10名に素敵なプレゼントが当たります。
ズゼは出産のために2013年10月から2014年12月まで市原ぞうの国に行っていたので、3年ぶりの体重測定です。やっぱり「はかる集い」にはゾウがいなくっちゃね!
運動場に登場したズゼは、
皆様にご挨拶したあと、
しずしずと体重計に乗りました。
その結果・・・、
なななんと、4672kg!
3年前は4351kgだったのですが、321kgの増ですがな(汗)。
この体重計は5000kgまでしかはかれないとのこと。
いやはや危ないところでした。
さて、体重あてクイズですが、ピッタリ賞はなかったものの、最も近い方は6kg差でした。
当選発表は記念品の発送をもって代えさせて頂きますので、近い数字を書かれた方はドキドキしながらお待ちくださいね。明日発送する予定です。
昨日はハロウィンイベント、今日は「はかる集い」とお楽しみの続いた王子動物園ですが、明日はいよいよレッサーパンダの赤ちゃんの公開です!
めちゃめちゃかわいいので、とろけてしまわないように覚悟してお越しくださいね。
(オカン)
クイズのこたえ よしはる③ キャサリン②
-
2015年10月31日
ハロウィンZOO 動物たちにかぼちゃをプレゼント
『ハロウィンZOO 動物たちにかぼちゃをプレゼント』を開催しました。
入り口には、写真スポットとして、顔出しや
15kg~50kgの巨大かぼちゃを展示しました。
動物たちにプレゼントするかぼちゃは各飼育担当者が数日前から、くり抜いて今日の日のために準備していました。
いろんな可愛い顔ができあがっていたので紹介します。
これはカバです。似てるでしょ
アムールヒョウにあげました
フラミンゴ舎で展示
ジャイアントパンダにあげました。リンゴの耳が可愛い
ふれあいの入り口で展示。昼からウサギにあげました。
かぼちゃの中に電球を入れました。お洒落でしょ
レッサーパンダにあげました。表面だけ削るのもいい感じ
こんなのも
こんなのもいっぱいありました。
いよいよ動物たちにあげる時間がきました。そのときの様子を紹介します
大きなかぼちゃもゾウにかかると一口でした
キリンはぶら下げてもらいました
カバはかぼちゃより青草がよかったのかも
アビシニアコロブスは見たことがないかぼちゃに警戒気味でした
ワオキツネザルも恐る恐る触っていました
キンカジューは好奇心の塊なので、なに?
これなに?って感じで触っていました
ヒグマは怖いものなし、しっかり食べていました。
アムールヒョウの親子は気分屋で時々かぼちゃの
ところにきていました
ウサギたちは、かぼちゃのウサギの耳を食べていました
アカハナグマも好奇心の塊で、なに?なに?なに?って感じでした
ジャイアントパンダの旦旦はかぼちゃの耳(リンゴ)に夢中でした
レッサーパンダも恐々ですが、近づいていました。
こんな感じで、動物たちにとっては刺激的な1日となりました。
来園者の皆様にも楽しんでいただけたようで、いい1日でした。
来年はさらにグレードアップしなければと考えています。
そーかつ☆
-
2015年10月30日
ハロウィンまで、あと1日
ついに 10月31日のハロウィンまで、あと1日となりました。
各担当者が担当動物にプレゼントする、
かぼちゃをくり抜いて準備を始めています。
簡単に包丁でくり抜けました
笑った顔や
担当動物に似せて作ったものや、
いろんな顔があって楽しくなりそうです
昨日から50kgもあるかぼちゃを展示しています。
重たくて移動するのも大変です
31日のハロウィン本番を楽しみに
王子動物園にお越しくださいますようお願いします
そーかつ
-
2015年10月29日
じゅーいのしゅーい#47 練習の必要なし?驚異の運動能力
レッサーパンダのミンファと赤ちゃん。
公開に向けて、こっそり屋外展示の練習中です。
担当以外の職員も、ついにご対面!
ぬいぐるみ疑惑は晴れましたが、逆に成長の早さにびっくりです。
写真だと一瞬どっちか迷うくらいでしょうか。
(左:ミンファの子、右:ミンファ)
ミンファの子(仮名:ミン子)はミンファより体長が短くて寸詰まり。
顔はちょっととんがってます。
そして尾がやたら太い!
ミンファより太いんですよ、なんで??
「中身」がどこまであるのか触ってみたい…。
そしてさすがミンファの子です。
ミンファ直伝、「横木走り」
「モートくだり」
「立木垂直降り」
などなど…あっという間にクリアしちゃってます。
やはり驚異の運動能力は遺伝しているのでしょうか。恐怖
ミン子はあっちこっち動き回りますが、ミンファはほぼ放任主義のようです。
ミン子「ママ、待ってー」 ミンファ「ママは忙しいのよ」
スタスタ…
ついにはこんなところまで登って、大丈夫なの~?とこっちはヒヤヒヤです。
でもミンファは気にしていません。
時々は「キュキュキュキュ…(こっち来なさい)」と呼んだりしていますけれどね。
ミン子が活発すぎて、集まった職員も「あっ今の、かわいかった(けど撮れなかった)」の連続です。
魅力は写真ではとうてい伝えきれません。
公開は11月2日からです。
(詳細は10月28日付の新着情報をご覧ください)
公開時間は少しずつ延ばす予定です。
ぜひ、会いに来てくださいね!
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年10月28日
セツビのセ No.41 「ねかせ」って?
受変電設備改修工事続いています。
10/21(水)休園日には、第2キュービクル横に電柱を建てました。
これが建柱車。
このらせん状のもので、電柱を建てる穴を掘ります。
第2キュービクルは北園の東端にあります。
カンガルーを驚かせないように、ここは慎重に北側の上の通路をゆっくり移動しました。大丈夫!
カンガルーばかり気にしていたら、キュービクル横のエミューが驚いて走り出したので、工事が見えないように飼育係に小屋に閉じ込めてもらいました。
これで大丈夫。
穴を掘る写真撮り忘れました。失礼。
そして、これが「ねかせ」です。漢字は「根枷」。「手かせ足かせ」の「かせ」です。
電柱が傾いたり、倒れたりしないようにします。
はい、これが完成したもの。地上10m。
ZiZi1号
-
2015年10月27日
えんちょうさんぽ48 「ある日の猛獣舎」
今日は天気も良く絶好の動物園日和で、遠足の園児がたくさん来てくれています。猛獣たちはどう過ごしているのでしょう。
アムールトラのヤマちゃんはお客さんの近くが好きで、来園者の人気者です。
ライオンは定位置でお昼寝です。大胆なポーズですね。
ジャガーはやはり精悍で、目つきは野生です。
ユキヒョウは足や尾が太く、チベットの山岳地での生活向きです。
速水もこみちもびっくりの小顔です。うらやましい~
今年4月に生まれたアムールヒョウのセイラも成獣の顔つきになってきました。
王子動物園の円形猛獣舎ではヒョウ属5種をすべてを見ることができます。これは国内では王子動物園だけ
ぜひ、比較して観察してください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)