-
2016年06月07日
セツビのセ No.61 またまた鼻の穴
昨日は、カバ舎のナミコの屋内プールの排水が、最近詰まるという相談がありました。
出目吉(子供)がだんだん大きくなって、糞の量も多くなってきたためと思われます。
排水経路を確認するためにカバ舎へ。
キーパー通路の床下配管を確認します。
排水は赤矢印の方向に流れます。
青点線あたりが詰まるようです。
結構床下幅が狭いので、解消できるかどうか検討します。
出目男は私たちがキーパー通路で床を開けたりしているので、もぐっちゃいました。
ときどき鼻だけだして呼吸するので、またまた鼻の穴撮っちゃいました。
近くで見ると穴の周りに長い硬い毛が…..
鼻毛はあるのかなあ?
ZiZi1号
-
2016年06月06日
今日の1枚
-
2016年06月04日
資料館だより№26 新着図書のお知らせ その2
こんにちは。
前回に引き続き、新着図書のご紹介です。
今回はこどもの本のおすすめを7冊ご紹介します。
☆こちらはこども図書室の新着本コーナーです。
●『CCクロものがたり』
西岡訓子 著 かもがわ出版 2015
阪神大震災のときに捨てられたクロがイヌのしつけ教室の先生に。
クロと神戸動物管理センターとボランティアの人たちと、命を考えつなぐものがたり。本当にあったお話。
●『あしをなくしたウミガメ悠ちゃん』
中谷詩子 文 ; 蔵前律子・堀江篤史 絵 学研プラス 2015
サメにおそわれて前あしにひどいキズをおったアカウミガメ悠(ゆう)ちゃん。5年かかった人工ヒレの完成。たくさんの人たちの協力がそこにはあった。実際に須磨海浜水族園に住む悠ちゃんのお話。
●『しろくまくん なにが きこえる?』
ビル・マーチン 文 ; エリック・カール 絵 ; おおつきみずえ 訳
偕成社 1992
しろくまくんなにがきこえる?リレーみたいにつぎつぎあらわれる動物たち。エリック・カールの美しい色使いとリズミカルな言葉が楽しい一冊。
●『ペンギンきょうだい バスのたび』
工藤ノリコ 作 ブロンズ新社 2015
なかよし兄弟3人旅。こどもだけのバスって、ちょっとドキドキ。みんなでいい景色をながめたり、おいしいごはんをあじわうっていいね。
●『バナナじけん』
高畠那生 作 BL出版 2012
車からバナナがひとつ落ちました。そこへさるが来て、それをパクッ。かわをポイッ。そのあとどうなる?おもわず笑っちゃう楽しい絵本。
●『骨の博物館2 頭の骨』
カミラ・デラ・ベドイエール 文 ; 黒輪篤嗣 訳 2015
1巻「動物の骨」に続く第2巻は「頭の骨」。頭の骨を見ていると、その生きものの歯の形や耳の位置などから、食べ物や環境、住んでいる世界がよくわかる。
●『かえるくん どっちがどっち』
松橋利光 作 アリス館 2014
よく似たカエルをくらべてみよう。みどり色のカエル、みーんなアマガエルだと思っていたけど、いろんなカエルがいるんだね。雨上がり、カエルに会ったらこの本でたしかめてみてね。
みなさんぜひ見に来てくださいね♪
-
2016年06月03日
じゅーいのしゅーい#63 遅れてきた「ひとり世界ビントロングデー」?
さて、このブログを継続してご覧の皆さまは、もうご存知ですよね?
ビントロングとは何なのか?
今年の5月14日は「世界ビントロングデー」でした。
(昨年の「ビントロング祭り」に比べるとなんだか知的!)
全国のビントロング飼育園館ではこの日、ガイドなどのイベントが行われました。
王子動物園では、残念ながらこうめちゃんが4月に亡くなって、このときはビントロングの飼育が途絶えていたのです。
…が、実はその後5月21日に、鹿児島市平川動物公園からやってきたのが…
まだ1歳弱のオス、幸(コウ)ちゃんです。
こうめちゃんとはずいぶん顔立ちも性格も違いそうですねえ。
少しずつ新しい環境に慣れてきて、半日くらいは屋外展示場でご覧いただけるようになりました。
そこで!ビントロング展示復活を記念して、6月5日(日)に先着50名様にオリジナル缶バッジをプレゼントいたします。
さてさて今年のデザインは…?
(左:2015年版、右:今年版)
ビントロングファンの皆さま、そしてこれからビントロングのファンになるに違いない皆さま、どうぞ6月5日は朝イチでお越しください。
ホッキョクグマ舎の西側、ビントロング舎の前で飼育担当者が皆さまをお待ちしています。
クマのようなネコのような、なぞの生き物の奥深さにふれるチャンスですよ~。
幸「ぼくのこと知ってね!」
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年06月02日
ナマケモノの体重測定
おなかに「大」の字をつけて飼育係が走っています。
・・・ではなく、フタユビナマケモノの赤ちゃんがおなかにはりついています。
お母さんからちょっと拝借してきました。
5月8日のブログにて「生まれました」のお知らせをしましたが、今日はこれからその赤ちゃんの体重測定をします。
体重計(正確にはキッチンスケール)に乗せます。
・・・が普段と違うポーズなので、どうも落ち着きません。
ぐらぐら
ふらふら
おっとっと
ふうー
まるでヨッパライ状態です。
いつもはお母さんのおなかの上で寝そべっているのでこんなポーズは苦手なようです。
支えてあげたいのですが、手を離さないと体重は量れません(汗)。
今日の体重は408g。
やったね!
この間、お母さんのキンカンちゃんは赤ちゃんをとりあげられても怒ることなく、チンゲンサイの葉っぱをきげんよくもぐもぐしておりました。
はい、おなかの上におかえしします。ゆっくりねそべってください。
オカン
-
2016年05月30日
君といつまでも?
フラミンゴのペアはとても仲良しです。
どこにペアがいるのか遠目にもすぐにわかります。
ペア同士ひっついて、たいてい同じことをしているからです。
大きい方がオス、小さい方がメスです。
羽づくろい中のペア。
おやすみペア。
ヒナ付きペアもいます。
この微妙な距離感が「ふたりの世界」って感じですね。
いいなあ~。
こんなに仲良しなので一生一緒にいるかというとそういうわけでもなく、
今年の子育てが終了するとペアは解散・・・。
秋が深まるころには、次の繁殖期の新しい相手をさがすため、自分をかっこよく見せようとせっせと磨きをかけ始め、そして冬には集団お見合いが始まります。
もったいないような、うらやましいような・・・。
オカン
-
2016年05月28日
おえかきバス
本日王子動物園で「おえかきバス」という
イベントが行われました
主催はおえかきバス実行委員会です
受付をすませたあとは
ばっしー君と記念撮影
あとで缶バッチに仕上げて
プレゼントしてもらいました
上手に絵が描けました。これらの絵は神戸市バスの
2・53・54・92系統で掲載されるそうです
ちなみに準備にきていた車もばっしー君仕様でした
Aちゃん
-
2016年05月27日
オオカミ少女と黒王子
(C)八田鮎子/集英社(C)2016 映画「オオカミ少女と黒王子」製作委員会
明日から公開される「オオカミ少女と黒王子」が
実は王子動物園でも撮影されました
主役の二階堂ふみさんがジャイアントパンダを
見ているシーンが登場します
こちらは吉沢亮さん演じる日下部が二階堂ふみさん演じるエリカに
想いを伝えるシーンが撮影されました。
みなさん是非見に行ってください
主演:二階堂ふみ 山﨑賢人
監督:廣木隆一
脚本:まなべゆきこ
原作:八田鮎子「オオカミ少女と黒王子」
配給:ワーナー・ブラザース映画
『オオカミ少女と黒王子』 5月28日(土)全国ロードショー
理想のカレを演じてもらう条件は、ドS王子への“絶対服従”!
ウソから始まる恋の行方は―?
二階堂ふみ×山﨑賢人 ドキドキのラブコメディの誕生!
詳しくは公式サイトをご覧ください
Aちゃん
-
2016年05月20日
資料館だより№25 新着図書のお知らせ
こんにちは。
図書室に新しい本が100冊入りました!
今回は新着本(大人の本:73冊、子供の本:23冊)の
中からまずは大人の本、7冊を紹介しましょう♪。
☆新着本のコーナーです。(動物科学資料館・図書室)
●『ジャイアントパンダ : 中国の自然に生きる』
周孟棋 写真 ; 岩谷貴久子 翻訳 科学出版社 2015
写真集。パンダの生態を知り尽くした写真家が20年以上かけて撮影した写真を厳選!
●『へんな生きもの へんな生きざま』
早川いくを 著 エクスナレッジ 2015
人間から見ると変てこ。だけどそこには彼らの生きるための理由があるんです!
●『オオカミと森の教科書』
朝倉裕 著 ; ささきえみこ 絵 雷鳥社 2014
オオカミの基礎知識とQ&A。オオカミと森との関係って?
●『野生動物カメラマン』
岩合光昭 集英社 2015
動物好きにはおなじみ岩合光昭氏。岩合さんの息遣いや動物の気配が感じられる本です。
●『図説 生物たちの超技術』
志村忠夫 監修 洋泉社 2015
自然界のハイテクがすごい!自然が作り出す驚愕の技術をご覧ください。
●『6度目の大絶滅』
エリザベス・コルバート 著 ; 鍛原多惠子 NHK出版 2015
地球上では過去5回の大絶滅が起きている。6度目の大絶滅がひそかに進行する今、世界各地で何が起きているのか。
●『動物翻訳家』
片野ゆか 著 集英社 2015
飼育員たちが動物の行動を理解し”心の声”を翻訳し、動物の本来の行動や能力を見せる施設を造ろうとする軌跡を追う。
まだまだたくさんありますので、ぜひ見に来てくださいね。
なお、HPの検索システムから蔵書の検索ができるようになりました。
あわせてご利用下さい。
次回は子供の本を紹介します。
おたのしみに!
としょまるゑ
-
2016年05月19日
えんちょうさんぽ63 「カワウソは狩りの名人」
毎日13時40分頃から始まるどじょうタイムはカワウソの敏捷性とかわいらしいしぐさが観られることで、たいへん人気です。
どうじょうはこんな感じで、活きがよく動いています。
まずは陸上で飼育員が少し与えます。
両手を使って上手に食べています。
次にプールへ投げ入れると、一瞬で狩りが行われます。カメラ撮影も大変です。分解写真で
これから夏に向かってカワウソが元気よく泳ぐ姿がみられます。
どじょうタイムぜひ、みてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)