-
2016年07月08日
熊本地震災害救援募金のお礼
今年4月に発生した熊本地震救援のため
王子動物園でも募金を募集していましたが、
この度神戸市社会福祉協議会に寄付しました
みなさまのおかげで11万5,511円集まりました
みなさまのご協力に感謝します
Aちゃん
-
2016年07月07日
じゅーいのしゅーい#70 みゆき快調です
昨日のじゅーいのしゅーい#68の続きです。
久しぶりに屋外に出たみゆき、エサの完食後はパトロール開始。
3週間も屋内に閉じこもっていたと思えない、白く美しい姿ね、みゆき。
そして撮影位置を調整していると、あーあ、決定的瞬間を逃しました。
気づけばこの状態。「ふぁ~気持ちいい~」って聞こえてきそう。
でも気のせいか、みゆきの周囲にむあ~んとした濁りが…。
そういえば飼育員さんが「ここのところみゆき臭かった」と…。
やはり美しく見えても、3週間もお風呂(プール)に入らないとそうなるのね。
しばらくして気がすんだらしいみゆき。クーラーの効いた寝室に帰る…
と思いきや、すぐ出てきて、
はい、また逃しました。気づけばすでにドボン済み。
「気持ちいい~」
「極楽~」
「さっぱりしたわ」
「いや待てよ」
「やっぱりもう一回…ふうーたまらん」
みゆき、別の生き物のような顔になってます。
「さ、気がすん…
…でないわ、やっぱり」
完全にサウナ(実際は涼しい寝室です)と水風呂を行き来するおっちゃん状態。
何回目かにようやくドボンが撮れました。
ドボンというか、とぽん、ちゃぷん、という感じでした。
病み上がりだし無理しないでね。
はい、みゆきは着々と快復中です。
…今日は臭くなかったそうですよ!
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年07月07日
じゅーいのしゅーい#69 チュンさん大往生
カピバラのチュンさんが、今朝、亡くなりました。
国内最高齢(たぶん)だったチュンさん。
先日オカンのブログでご紹介したとおり、あと少しで14歳でした。
このところ随分老いを感じる雰囲気でしたが、まだまだ頑張ってくれると思っていました。
死因の究明はこれからですが、この年まで生きれば本当に大往生です。
(カピバラは飼育下で長生きしても10~12歳と言われています)
チュンさん、いままで長い間ありがとう。おつかれさまです。
(昨年のお誕生日の様子)
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年07月06日
じゅーいのしゅーい#68 みゆき順調です
6月15日(水)にヘルニアの手術をしたみゆき。
経過は順調なようです。食欲も満点!
今日は3週間ぶりに、屋外に出ました。
「久しぶりのお外ね」
「…まずはゴハン」
「でも、とっても久しぶりな気がする…」
「けどとにかくゴハンがおいしいわ」
「でもやっぱり気になる…」
「この感じ…」
「やっと出られたのね…」
「ま、とにかくゴハン」
「…」
「何か…ゴハン食べるよりやりたいことがあるような…」
結局完食するまでここから動かなかったみゆき。
さて、完食後は…?
すみません、写真が選べず長くなるので次号に続きます!
明日からはみゆきの様子を見ながら屋外展示を再開します。
まだ完治ではありませんが、明日は飼育員さんから快気内祝い(意味ちがう?)がもらえるかもよ、みゆきちゃん!
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年07月06日
セツビのセ No.65 ○○始めました!!
ほんまに暑いですねえ。身体にこたえます。
熱中症が気になる季節です。
というところで、氷ならぬミスト始めました。
入園ゲートからこんな風に。
涼しいです。
ペンギン前のクールスポットも
動物園には木陰も多いですが、どうぞミストもお忘れなく。
今日タマムシ見つけましたよ。
毎年見ますが、いつもきれいです。
元気よく飛んでいきました。
ZiZi1号
-
2016年07月04日
セツビのセ NO.64 エゾヒグマの擬岩補修
エゾヒグマ舎の運動場の擬岩は荒々しい岩の作りです。
でも、赤いところにヒビが入りました。
ここは旧クマ舎の寝室の屋根と、下から上る階段状の擬岩のつなぎ目です。
近くで見ると、こんな感じ。
擬岩の浮いたところも斫り、鉄筋で屋根と階段をつなぎます。
樹脂モルタルで仕上げます。
今度は着色。
ベースカラーで
次は色を塗り重ねてエージング塗装(経年変化を表現する特殊塗装)です。
仕上げは横の擬岩とうまく調和させてもらいました。
その他、白華(セメントの可溶成分のカルシウムなどが表面に出て白くなる)したところも補修です。
白華部分を削り取り、下地を塗って
着色して出来上がり。いい感じです。
運動場への作業員の出入りが檻のすぐ横だったので、クマが気になって寄ってきます。
お邪魔しました。
ZiZi1号
-
2016年07月03日
セツビのセ No.63 パンダ館エアコン取り替え
先月、パンダ館のエアコンを一部取り替え工事をました。
ジャイアントパンダはご存じのとおり、暑さに弱いんですよね。
だから夏は涼しい朝だけ外にいて、暑くなると冷房の効いた室内に入るんです。
そのパンダ館も築16年。エアコンの故障もしばしばあるので、取り換えです。
工事が少し暑い時期になってしまいましたが、6月中に完了しました。
屋上にある室外機はクレーンで北側から取り替えます。
南側運動場のパンダからはクレーンは見えません。
室内機を取り替えるときは、タンタンには屋外で過ごしてもらいます。
初日、キーパー通路から運動場を見たら、こっちをジッと見てたのでびっくりしました。
気になるよね。
その後、溝の低いところで寝てました。
後ろから
前から
暑いときはミストも出して。
そして完了。
今朝のタンタン、のんびりしてます。
これで、飼育展示係長が故障で夜に出てこなくてもよくなると思います。
タンタンも飼育員も係長も安心安心。
ZiZi1号
-
2016年07月01日
えんちょうさんぽ64 「癒し系動物」
梅雨のうっとおしい時期ですが、こんな時は癒される動物を見れば、さわやかな気分になります。
動物の顔って長い間に環境に適応したもので、それぞれ理由があり、「かわいい」とか「かっこいい」とかは人間側の感想だと思います。
でも、今日は私の独断で王子動物園の癒し系動物を選んでみたいと思います。
まずは、癒し系の代表といえば、ジャイアントパンダ 丸い顔と愛嬌のある仕草はたまりません。
目の周りが大きく黒い丸なのもかわいい要素になっています。なぜ、目の周りが黒いのかは「中国の高地で生活していて雪が多く、反射で目がまぶしくないように」とか「外敵を威嚇するために」など様々な説があります。
同じパンダでも、レッサーパンダも癒し系で人気があります。ジャイアントパンダはクマに近く、レッサーはイタチに近い動物です。人間が赤ちゃんをかわいいと思えるように丸顔で顔の中心にあるつぶらな瞳は共通ではないでしょうか。
動きが少ないコアラはのんびりした癒しを感じさせます。ぬいぐるみのような毛の質感もその要素です。
小さな動物はやはりかわいいし、癒されます。リスザルの素早い動きやひょうきんで人懐っこい仕草で評価は高い
もわもわ感で癒されるのはヒツジです。おもわず触ってみたい
以上 あくまで私の感想です。
-
2016年06月27日
今日の1枚
-
2016年06月26日
セツビのセ No.62 取ったどおお!
6月始めペンギンプールの掃除でプール水を抜いたら、すぐ南の汚水マンホールから水が噴き出しました。
すぐ下流のマンホールを開けると、木の根がありました。
水はすぐ引いたのでこれが原因と取り除きました。30cmくらいかな。
今朝、開園前に同じマンホールから水が噴いていると無線が入りました。
前回よりも大量。
下流のマンホールを順に開けていきます。満水状態です。
でも8個目のマンホールは緩やかに流れていました。
ということは、7個目と8個目の間に問題があるわけです。
総括班長が8個目から上流側に竹を突っ込みましたが、障害物に届きません。
7個目のマンホールの水が引いたので、総括班長が問題の木の根をノコギリで切りますが、
「大人の動物園講座」が始まるので、私と交代。
配管の中に手を入れてゴソゴソしたら、取ったどおお!
長いところは210cm。
太いところは140cmでした。
ああスッキリ。
6人で作業して「大人の動物園講座」で資料館のトイレも使えるようになりました。
ぎりぎりセーフ。
ZiZi1号
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)