-
2016年07月23日
サマースクール 低学年
今日は夏休み恒例のサマースクール(低学年)
を開催しました. 受付を済ませて
虫よけスプレーをかけてもらいます
園長のあいさつのあと出発です
まずはチンパンジーのエサ隠しです
飼育員さんの説明を聞いて
手を消毒して
リンゴやバナナを隠します
隠したエサをチンパンジーが探す様子を
2階から見学します
次はホッキョクグマの寝室にはいります
運動場で雪遊びも楽しめます
最後はアシカのエサやり体験です
手袋をはめて
アジをアシカにプレゼントして
下のガラス面からアシカがアジを食べている様子を
見学します
最後に終了証書をもらって解散です
このイベントは非常に人気が高いイベントで
毎回多くの方から申込みをいただいています
惜しくも抽選で外れた方ごめんなさい
来年も開催予定なので、是非応募してください
Aちゃん
-
2016年07月21日
お腹すいた!Part2
王子動物園では、スーちゃんという8歳のヒツジを飼育していましたが、
今年、6月6日に、さらに子ヒツジが2頭ふれあいにやってきました。
名前はモッチーとクッカーです。
子ヒツジ2頭は、スーちゃんをお母さんのようにしたって、
スーちゃんが移動すると、後ろからくっついていきます。
この3頭を見てると微笑ましくて、癒されます。
ヒツジは食べることが大好きです。
スタッフのお姉さんを見つけると
『ごは~ん、ごは~ん』とついていきます。
すっごく可愛いです。
ごはんくださーい
ごはん ごはん
ごはん ごはん ごはん
ご飯は、まだでした(^^ゞ 残念
ぜひ、スーちゃん、モッチー、クッカーを見に来てくださいね
そーかつ☆
-
2016年07月21日
NO.28 資料館だより 開園65周年特別展「はく製たちとふりかえろう!」オープン 7月16日~11月6日
開園65周年特別展「はく製たちとふりかえろう!」~王子の歩みと国際交流~が7月16日から始まりました。
長い歴史を持つ王子動物園。
今回はかつて活躍した動物たちのはく製に、その当時の様子を語ってもらう形で企画しました。
さらにその語ってくれるはく製たちと一緒に写真を撮っていただくコーナーを3スポットを設けました。
まず今回は、たまたま通りがかりにご協力いただいた3人のお子さま連れのママさんとともに、その撮影スポットをご紹介しましょう。
写真撮影スポット(その1) アミメキリンのはじめちゃん
このキリンの子は1956年、(昭和31年)王子動物園で初めて生まれた子どもで、残念ながら4日後に亡くなりました。
はく製になり、ずっと収蔵庫で保存されていたのですが、初めて資料館で展示しました。
セピア色にすると、昭和30年代にタイムスリップ!
写真撮影スポットその2 ホッキョクグマの「キタオ」
キタオは1969年にモスクワ動物園からメスのキタコと一緒にやってきました。
そび立つキタオは2m20㎝とそばに寄るとど迫力!大きさを体感してください。
写真撮影スポット(その3) アムールトラのサーナ
1976年、アメリカ・サンディエゴ動物園から3歳の時にやってきました。
メスのナディアの間に多くの子どもが生まれ、繁殖に貢献しました。
森林の王者、かっこいいですよ。
こんな感じで、写真をとりながらはく製たちのそれぞれの想い出話を聞いてやってください。
展示はこれだけではないですよ。
これはほんの一部分。
ゴリラのザーク、チンパンンジーの神ちゃんなど王子のスターやアイドルのはく製たちも待ってます。
もちろん、65年の歴史もばっちりわかるように解説しています。
みなさん、夏休みはぜひ資料館にお立ち寄りください。
冷房もきいて、涼しいよ。
Norigoriチャン
-
2016年07月21日
京阪神動物園めぐり 2016
本日より「京阪神動物園めぐり2016」を開催しています
各園の開園時間延長のポスターや飼育している動物の
写真などを展示しています
こちらは王子動物園
天王寺動物園です
京都市動物園です
場所は動物科学資料館の休憩ホールです
8月にはユニフォームの試着会もありますので
是非お越しください。
詳しい日程等はホームページのイベント情報で確認してください
Aちゃん
-
2016年07月17日
オカンのフラミンゴ通信~最後のタマゴ?
今シーズンはフラミンゴの繁殖の始まりが早く、4月はじめから孵化が始まりました。
今までに9羽のヒナが誕生しましたが、例年より繁殖シーズンが長いので、いちどにいろんな大きさのヒナを見ることができます。
最初の頃の子たちはもう100日齢ぐらい。
まるで灰をかぶっているようですが、こんな色です。
でも姿形は立派なフラミンゴです。
約30日齢の子はこんな感じ。
ぽよぽよっとしたヒナの面影があります。
一番最近孵化した子。
親からフラミンゴミルク(7月15日のそーかつ☆のブログ参照)をもらっています。
そして、これが最後のタマゴです。
うまくいけばあと2,3日で孵化する予定です。
と思ったら、傍らでせっせと巣作りにいそしむペアが・・・。
まだまだ頑張るつもりかも。
オカン
-
2016年07月16日
お腹すいた!
夕方の4時ごろになると、ふれあい広場の動物たちは、
『ごはんくださ~い』
と寝室前に集まってきます。
ちゃんとご飯の時間を覚えていて、
30分ぐらい前になると、そわそわし始めます。
アヒルたちが『ガーガー ごはん ごはん』と言いながら
並んで歩いていたのが可愛かったです。
そーかつ☆
-
2016年07月15日
フラミンゴの人工育雛
今年もフラミンゴが繁殖しています。
現在、9羽の雛が孵化して元気に育っていますが、
そのうち1羽の雛は人工で育てています。
なぜ、そうなったかというと、
親鳥が順調に卵を暖めていたのですが、
孵化まであと1週間というところで、卵が巣から転がり落ちて、
水の中に沈んでしまいました。
発見したときには、卵は冷えきっていました。
卵の中で雛は死亡している可能性が高かったのですが、すぐに孵卵機にいれて37.5℃で暖めました。
すると6月26日に卵に小さな穴があいて卵の中から元気な雛の声が聞こえてきました。
雛は卵の中で一生懸命頑張っていたのです。
そして翌朝、27日には、孵卵機の中で孵化していました。
孵卵機で孵化した雛
親に戻すことはできないので、人工で育てることになりました。
フラミンゴは普通の鳥と異なり、フラミンゴミルクと呼ばれる
そのう(食道の一部、食べた物を一時貯めておく器官)から分泌されるミルクを飲んで育ちます。
親による授乳
写真:動物園サポータより提供
フラミンゴミルクは赤い色素が含まれているので真っ赤です。
さて、人工育雛にした場合はどうするかというと、
ネコ用のミルクで育てます。
人工育雛グッズ(体重計、ミルク、注射器など)
孵化した日の体重は約100gでした。
フラミンゴは鳥なので、嘴があるため哺乳瓶で
飲ませることはできません。
ではどうするかというと
注射器で嘴の中に少しずつ垂らして飲ませます。
気管に入って誤嚥させないように注意が必要です
あわてずに、ゆっくり口の中にミルクを垂らしていきます。
孵化して数日間は座った状態でミルクを飲んでいました。
孵化後5日目
しっかり立って飲むようになりました
ミルクを飲ませると、『そのう』がふくらんできます。
胸のあたりの丸く膨らんでいるところが『そのう』です
孵化8日目
日光浴につれだすと、
昨年に人工で育てたベニイロフラミンゴの『ウメちゃん』が
やきもちをやいて近寄ってきました。
フラミンゴの雛は担当スタッフにより『テルちゃん』と名付けられました。
また、テルちゃんの成長をお知らせしたいと思っています。
日光浴のために、1日15分ぐらいですが、外に出しています。
テルちゃんを見かけたら声をかけて下さいね
そーかつ☆
-
2016年07月15日
えんちょうさんぽ65 「雲海発生」
王子動物園に雲海発生?
夏の避暑のためにメイン通路でドライミストを発生させています。
雲海状態は梅雨など湿度の高い無風の朝に見られる光景です。
また、気温が上昇する晴天の日は木陰になり、アスファルトもミストで冷やされるこの場所は
体感温度が5度ほどは低く感じられます。
園内を回って暑くなったときは この場所へ
-
2016年07月13日
じゅーいのしゅーい#71 嵐が来た!
一気に真夏の暑さになった7月4日、王子動物園に嵐がやってきました。
といっても台風ではなく、来たのはアミメキリンの嵐(アラシ)。
京都市動物園生まれの1歳のオスです。
京都さんの休園日・月曜の移動につき、園内を一部閉鎖する物々しさ。
そんな中、キリン専用の輸送箱で嵐がやってきました。
暑いのでハーフオープンカー仕様、お顔が丸見えですよ~。
道中、後ろを走っていた方は驚かれたでしょうね。
キリン舎で収容作業の間…
嵐はなんだか余裕の表情。
慣れない場所にいるキリン特有のそわそわした雰囲気がほぼゼロ。
嵐の動じない性格は噂に聞いていたけれど、いきなり実感です。
搬入後はしばらく寝室内で、ヒメイチとお見合いをしました。
ヒメイチはそわそわ、新しい弟分に興味津々。
(頭ひとつ大きいのがヒメイチ、小さい方が嵐です)
なんだかいい感じ…。
寝室内での同居を経て、ようやく一緒にお外の放飼場へ。
嵐はずっと前からいたような顔をしています。
自由すぎる嵐と、その後をついてまわるヒメイチ。
相似形ですか?
マサイキリンのミライ亡き後、一人ぼっちで淋しそうだったヒメイチ。
嵐が来てから、ずいぶんと落ち着いたようです。
やっぱりキリンは群れで暮らす動物、仲間がいたほうがいいよね。
どちらもまだ子供ですが、これからどのような成長を遂げ、関係が変化していくのか、注意深く見守っていく予定です。
現在、雨や暑さを避けるため、室内との出入りを自由にしています。
屋外にいないときは、キリンテラス横の小窓からそーっとのぞいてみてくださいね。
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年07月12日
資料館だより№27 開園65周年 特別展「はく製たちとふりかえろう!~王子の歩みと国際交流~」ただ今準備中
動物科学資料館では、7月16日から特別展「はく製たちとふりかえろう!」が始まります。
今回は、かつて活躍した動物のはく製たちに登場してもらい、
思い出話を語ってもらう企画です。
スタッフは全力で準備中です。
あと、4日、間に合うかな・・・
みんな力を合わせラストスパート中!
では、準備の様子を少しだけお見せしましょう。
ここはどんな展示になるのかな・・?
館長もお手伝い。
スタッフの奮闘を見守る、いつかのアイドル君。
元アイドルS「展示スペースにはいれないよ・・・」
スタッフA「うーん、少し寸法間違った!でも、ちょっときついけど何とか入れるよ」
この子はだあれ?
ここは写真コーナーの予定。
ここには誰が来るんだろう・・・
ヒントはこの中に!!
まだ収蔵庫で待機中(ここは公開していません)
トラのすむ森作成中!トラ君も故郷を思い出すのか遠い目です。
あと少し、見せちゃいます。
7月16日(土)オープンです。
はく製たちが語る王子の歴史、ぜひ聞きに来てくださいね~!
お楽しみに!
Norigoriチャン
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)