-
2016年11月02日
はかり続けて20年
いよいよ明日に迫った「動物をはかる集い」。
計量の日にちなんだこのイベントですが、今回で第20回を迎えます。
そもそもインドゾウのズゼが1996年に来園し、1997年から「ズゼをはかる会」として始まったこのイベント。
その後、ケヅメリクガメの「よしはる」が”はかられメンバー”となったのが2007年。
2012年にはよしはるの妻の「キャサリン」も加わり、ズゼが市原ぞうの国に出産のため移動していた2013年には12匹の子ガメたちまで動員して「ケヅメファミリーをはかる会」となりました。
写真は2013年の「はかる会」。
若き日のよしはる(大きい方)とキャサリン(小さい方)。
キャサリン、ちいさっ。
子がめもこんなちびっこでした(210グラム)。
さて、ゾウとリクガメばっかりはかってきたこの20年(途中、2回ほどビルマニシキヘビが登場したこともあります)ですが、今年は新たな動物が登場いたします!
キングペンギンの「ピン」とフラミンゴの「テルちゃん」です!
実はゾウ舎の工事の関係(詳細は後日アップ予定の「セツビのセ」ブログ参照)でズゼを量る体重計を設置することができないので、急遽ピンチヒッターをたてました。
「ピン」は1990年に王子動物園に来園した大ベテラン(何の?)。
フンボルトペンギンたちのまとめ役として活躍中。
「テルちゃん」は今年生まれのベニイロフラミンゴ。
出生時のとある事故により人工哺育となり、飼育係に育てられました。
明日の「はかる集い」では、2羽のくわしいプロフィール紹介や動物の体重測定にまつわる苦労話など動物園スタッフの素敵なトークもありますのでお楽しみに。
もちろん、よしはるとキャサリン、それに大きくなった2匹の子供たちも登場しますよ。
オカン
-
2016年11月02日
資料館だよりNo.32 開園65周年特別展「はく製たちとふりかえろう!」間もなく終了
7月16日始まった特別展でしたが、あっという間に最終日(11月6日)が近づいてまいりました。
今回は人気のあった動物のはく製たちに王子の歴史を語ってもらいました。
ここで今一度、展示を紹介しておきたいと思います。
まず入口で迎えてくれたのは王子動物園で初めて生まれたキリンの赤ちゃん
王子の前身、1928年からの諏訪山動物園時代の歴史も紹介。
王子動物園の幕開けはゾウの諏訪子と摩耶子の大暴走で始まった。
オリジナルの絵で当時の様子を再現。
王子動物園の歴史も写真、新聞記事、昔のガイドブックなどで一目瞭然
歴代のゾウさんのよもやまばなしもおもしろいよ
ゴリラのザーク
チンパンンジーの神ちゃん
ホッキョクグマのキタオ(写真コーナー)
アムールトラのサーナ(写真コーナー)、コアラのマックス
海外との交流でやってきた動物たち。
特に中国とはたくさんの動物交流がありました。
2000年にはパンダがやってきて、もりあがりました。
この65年たくさんの動物たちが生まれたり、亡くなったりといろいろなドラマがありました。
名残惜しい特別展ですが、あと少しになってしましました。
まだご覧になってない方、お急ぎください。
Norigoriチャン
-
2016年11月01日
えんちょうさんぽ71 動物園を考えるⅡ
全国の動物園の入園者数のランキングを見てみましょう。
動物園の評価は入園者数だけでは測れませんが、たくさんの人に動物園に来て楽しく学んでもらうというコンセプトを達成するためには重要な評価点です。
全国の動物園のH27年度入園者数
順位
動物園名
入園者数(A)[万人]
都市名
人口
(B) [万人]
A/B
×100
1
上野※
397
東京都
921(23区)
43.1
2
東山※
258
名古屋市
230
121.7
3
天王寺※
173
大阪市
270
64.1
4
旭山※
152
旭川市
34
447.1
5
王子※
125
神戸市
154
81.2
6
東武
123
7
ズーラシア※
122
横浜市
373
32.7
8
京都市※
121
京都市
148
81.8
9
アドベン
117
10
野毛山※
110
横浜市
373
29.5
※は公立
平成27年度では王子動物園は全国5位ですが、入園者総数はその周辺の人口規模が大きくかかわっており、公立動物園の場合、その都市の人口規模が年間入園者数の目標値とされてきました。王子動物園の場合は達成率は81%です。
ここにショッキングな数値があります。兵庫県が発表している人口の将来予測です。日本は人口減少期に入っていますが、日本の縮図といわれる兵庫県では2010年の559万人から2040年には467万になると推測されています。減少率は16.5%ですが、さらに驚くのは15歳以下の年少者の人口が76万1千人から47万2千人に約4割減少するという予測です。子供が来園者の中心である動物園では大きな課題です。王子動物園も約4割をこの層が占めています。
アンケート結果から見ると王子動物園の来園者リピーターが多く、その割合は7割以上で、4人に1人は10回以上来園したと答えています。将来の人口減少、子供の激減を考えれば、さらに、大人の人に何度も来てもらえる動物園になっていく必要があると思っています。
-
2016年10月31日
セツビのセ No.80 昨日の名残が
昨日、リスと小鳥の森に用事があって行きましたら、
レッサーパンダののぞき窓に
かわいいかぼちゃがありました。
今日も行きましたら、カオナシが増えていました。
あ...う...
最近めっきり見なくなったリスが、ほお袋をいっぱいにして
冬眠の準備に忙しそう。
暖かいドームでお休み中のカワウソの横に
ぽつんと昨日のかぼちゃがありました。
どうもドジョウなしでは興味がないようで...
ZiZi1号
-
2016年10月30日
じゅーいのしゅーい#83 めんどうでしたか?
ハロウィンです!
動物たちにかぼちゃをプレゼント!!
とはいえ、かぼちゃを食べない動物たちもいるわけで。
でも、なんとかして、かぼちゃを与えたいわけで。
例えば魚が主食のカワウソの場合。
好物のワカサギと活ドジョウをかぼちゃにイン!
…入れるそばからドジョウが脱走しているんですけど…。
サンゴちゃん(メス)がやってきました。
「こんなところにお魚が!」
いい感じです。
ちょっとこわがりなアトム(オス、右)のため、中が見えるようフタをとってあげましたが、及び腰。
その間にも、サンゴちゃん(左)は次々と魚を引っぱり出して食べています。
ドジョウを頭からかじる姿はなかなかスプラッタでハロウィンらしいかも?(ドジョウさんごめんなさい)
それにしても上手につかみますねえ。
つるつるすべるドジョウも彼らにはかないません。
と、またまた脱走しようとするドジョウが!
アトム「ラッキー!」
…もしやこのかぼちゃ、ドジョウが脱出しやすいあえてのデザインだったのでしょうか?
そうこうするうちにもサンゴは黙々と攻略。
アトムもそこそこありついてご満悦?
魚を食べ終わると2頭はすたこら去っていきました。
あとにはかぼちゃの空虚な笑みが残されます。
カワウソにかぼちゃ、楽しんでもらえたでしょうか。
2頭とも「人間ってなんでこんなめんどくさいことするのかな」と思ったかもしれませんね…。
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年10月28日
ハロウィンZOO―動物たちにかぼちゃをプレゼント
10月30日(日)、昨年に続き2回目の
『ハロウィンZOO―動物たちにかぼちゃをプレゼント』を実施します。
昨日、動物にプレゼントするかぼちゃが到着しました。
今回は、入園いただいたお客様、先着100名様に
王子動物園オリジナル(手作り)
缶バッチをプレゼントいたします(10月30日のみ)。
かぼちゃを食べる動物や、おもちゃにする動物や、
『どうしたらいいの』って感じで戸惑う動物や
「なになになに?」って興味津々な動物、
いろんな姿をご覧いただけますので、
ぜひ遊びにお越しください。
そーかつ☆
-
2016年10月27日
よしはるとキャサリンのものがたり
むかしむかし、王子動物園の太陽の動物舎というところに、
とても仲の良いケヅメリクガメの夫婦がおったそうな。
夫はよしはる、妻はキャサリンと言って、
それはそれは仲むつまじかったそうな。
よしはる
キャサリン
2頭は出会ったその日にすぐに恋におちた。
1年後にキャサリンは次々にタマゴを産み、
気が付けば元気な子ガメが17匹もできてしもうたそうな。
ふつうは全部が全部育つということはあまりないのだが、
この子らは違った。
全部、元気にすくすく育ってしまったそうな。
はじめのうちこそ「めでたいめでたい」と喜んでいたオカン達だが、
日に日に孵化していく子供たちを前に、だんだん無口になってしまった。
この調子で行けば、そのうち子ガメの数はフラミンゴより多くなり、
おそらく王子動物園はケヅメリクガメ王国になってしまうだろう。。。
それはちょっと困ってしまう。
なんせ大人になったら1匹60kgをこえるビッグサイズのカメじゃからなあ。
生まれた子供たちは2匹を残してほかの動物園にもらわれて行った。
そして少なくとも当分の間は子供ができないように、
よしはるとキャサリンは別れ別れにくらしてもらうことになったそうな。
そんなわけでキャサリンは残った2匹の子供たちとともに、
泣く泣くふれあい広場に引っ越して行った。
こんな事情で離れて暮らすふたりだが、年にいちどだけ会える日がある。
11月3日計量の日にちなんで行われる「動物たちをはかる集い(午前の部)」じゃ。
よしはるとキャサリンの体重をはかるといういたってシンプルなイベントだが、
このブログで2匹の過去を知ってしまった人には、涙なくして見られない感動の再会じゃろうなあ・・・。
去年の様子
<ご案内>
動物の体重をはかる集いは11月3日(木・祝)11時から、よしはるの展示場前で行います。
小雨決行。荒天の場合は6日(日)に順延。
午後からはキングペンギンとフラミンゴをはかります。
オカン
-
2016年10月25日
じゅーいのしゅーい#82 甘えん坊さん
アカカンガルーの赤ちゃんと聞いて、イメージするのはこんな感じ?
でもたびたびこんなのも見かけます。
もうほとんどお母さんと同じ大きさやんか…と突っ込みたくなりますが、突っ込んでいるのは彼らの方。
はい、お母さんの袋に顔だけ突っ込んで、まだおっぱいを吸っています。
目をつぶってじっとしているところをみると、袋の中に入っていたときと同じ気分で、きっと安心なのね。
あっ!袋から何か見えている!
まさか妹か弟の手(前肢)?
でも大丈夫、ちゃんと「上の子用」と「下の子用」でおっぱいを使い分けているので、取り合いにはならないんですよ。
成長度合いに合わせて乳首の大きさもものすごく変わるんです。
おそるべし、カンガルー。
(亜種メガネダヌキ)
-
2016年10月24日
旦旦のふるさと(2)
昨日ご紹介したパンダ基地の後背には急峻な山々がそびえています。
この険しい山こそジャイアントパンダ本来の生息地であり、一帯は野生のパンダが住む「臥龍自然保護区」として手厚く保護されています。
ジャイアントパンダを絶滅から救うには、かれらが食べて、暮らして、子育てしていける環境がとても重要です。
ですから生息域を保護区に指定することにより、エサである竹を切ったり、土地を造成したりなどのあらゆる開発から守っていくのはとても大切なことなのです。
一方、こちらはパンダ基地の大人のパンダ。
ずいぶん貫禄があります。
大好物のタケノコを豪快に食べていました。
めっちゃおいしそうに食べてる子もいました。(ぜひアップでみてください。)
こちらの子パンダはじっと山を見つめています。
「木の枝に こしかけ子パンダ なに思う」
オカン
-
2016年10月23日
旦旦のふるさと(1)
ジャイアントパンダ保護国際会議が10月19日~21日に中国の四川・都江堰で開催され、オカン他1名が参加してきました。
会議の一環として中国臥龍パンダ保護研究センターを見学しました。
このセンターは2008年の四川大地震で壊滅的な被害を受けましたが、このたび新しい施設が完成して一般に公開されています。
旦旦はこのセンター(地震で壊れた方)の出身です。
なんといってもかわいいのは子パンダたち。
木登りがだいすき。
この子は何をしてるのか・・・?
曲芸の練習中?
おだんご状態でゆるーくとっくみあい。
さて問題です。
この写真の中にパンダは何頭いるでしょう。
わかった人はオカンをみつけて声をかけてください。
先着5名様に素敵な景品をプレゼントします。
オカン
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)