-
2017年02月01日
鳥インフルエンザ対策実施中(続編)
引き続き鳥インフルエンザ対策情報です。
相変わらず日本各地で高病原性鳥インフルエンザが発生しています。
その対策として、兵庫県の指導によりふれあい広場周辺などに石灰をまきました。
散布担当は動物病院の獣医さんたち。
石灰をまき、ほうきではいてならし、ジョウロで水をかけました。
まるでうっすら雪が積もったみたいです。
さわってみたくなるかもしれませんが、決してさわらないでください。
どうぞよろしくお願いします。
さて、鳥インフルエンザ対策によりネットで囲まれた一角で他の鳥たちとの生活を余儀なくされ、大いに怒っていたがっちゃん(矢印)ですが・・・・。
今日見たらおともだち?ができたみたいです。
よかったね。
オカン
-
2017年02月01日
えんちょうさんぽ77 水禽舎のようす
高病原性鳥インフルエンザが国内各地で発生しており、動物園でも被害に遭ったところがありました。
王子動物園も警戒レベルを上げ、対策を強化しています。来園者の皆さんには入園時の消毒や一部観覧制限をさせていただいてますので、ご迷惑・ご不便をおかけしております。
さて、鳥の様子を中に入って観ることができると好評の水禽舎ですが、現在、内部への入場は制限しています。それを知ってか、鳥たちは観覧テラスを我が物顔で散歩しています。インドクジャクは羽根を伸ばして(広げて?)くつろいでいる様子でした。
でも、早く鳥インフルが終息して、園内の鳥たちが安全、安心できるよう また、テラスに入場していただけるよう願っています。
-
2017年01月30日
今日の1枚
-
2017年01月28日
お宝、発見 【マヌルネコ 野生のくらし】
大寒の朝、陽の当たる岩棚で、
気持ち良さそうに寝ていました。
野生のくらしについて、お宝記録を探してみると、
ロス博士のモンゴルでの観察報告を発見しました。
忍び寄って、ピカ(ナキウサギ)、ハタネズミ、
小鳥や昆虫を捕食します。
一方、上空から猛禽類が襲ってきます。
横からオオカミ、アカギツネ、
飼い犬や狩人が襲ってきます。
避難場所はマーモット(大型ジリス)の古い巣や岩場の穴です。
ピカ(ナキウサギ)が減ると主食の餌が減り、
マーモット(大型ジリス)が減ると巣が少なくなり、
マヌルネコは生きていくのが難しくなります。
国際自然保護連合IUCNのレッドリスト2016では
準絶滅危惧種に該当します。
(なんの専門)
-
2017年01月27日
資料館だよりNo.38「飼育係のうらばなし」 2月5日(日)開催 募集中!
みなさん、2月5日 「飼育係のうらばなし」を開催しまーす!
毎日寒いし、だんだん開催日が迫ってきて、みんな来てくれるかなと
ちょっと心配しています :
今回は今年の干支「酉年」にちなんで「鳥」のお話をします。
かわいい鳥のヒナたちの人工育雛の貴重な飼育体験談を
直接担当者から聞けますよ。
かわいいでしょ。 オシドリのヒナ
シロフクロウのヒナのお話もあるよ。
参加者にはオリジナル缶バッチをさしあげます
みんな待ってるよ。
申込みはHPイベント情報をご覧ください
Norigoriチャン
-
2017年01月26日
アシカの寝姿
カリフォルニアアシカは寄り添って寝ます。
寝姿によるアシカ飼育の変遷を振り返ってみましょう。
2013年、ヤヨイ(メス、左)とカイト(オス、右)の2頭だけだったとき。
ちびっこカイトは年上女房のヤヨイさんに甘えっぱなし。
2015年、若いコナツ(メス)が参加。
左からヤヨイ、コナツ、カイト。
カイトは若いおよめさんが来て、ちょっとオスらしくなったかも。
2016年、さらに若いスミレ(メス)が群れに加わりました。
右側のでかいのがカイト。すっかり貫録がつきました。
女性陣は左側にお行儀よく並んでお休みです。
上からヤヨイ、コナツ、スミレの順。
そして本日。
スミレがカイトを枕にしています。
どんな夢をみているのかなあ・・・。
オカン
-
2017年01月23日
セツビのセ No.88 寒いですね
1/17(火)開園前、きりんテラスが凍っていました。
日が当たれば融けるのですが.....
角スコ(四角いスコップ)で削りましたが、
時間がかかるので、ホースの水で融かしました。
北園通路の凍ったところも水で。
9時開園に間に合わせたかったのですが、
終わったのは9時半でした。
今日1/23(月)今度は北園のスロープが凍っていました。
先日より寒いので、角スコと水で何とかOK。
終わったのはやっぱり9時半でした。
シマウマのナギトにガン見されちゃいました。
ZiZi1号
-
2017年01月19日
ペンギン前ホールは工事中
動物科学資料館のペンギン前休憩ホールでは
昨日より授乳室改修工事を行っています
工事範囲を囲っているため
休憩スペースが狭くなっています
ホールに入って左奥のアイスクリームの
自動販売機の裏に
飲料の自動販売機があります
3月中旬には完成予定ですがそれまで
ご不便をおかけします
リニューアルされた授乳室を楽しみにお待ちください
Aちゃん
-
2017年01月18日
消えたリクガメのなぞ
鳥インフルエンザ対策真最中のふれあい広場。
鳥たちが隔離され、広場から姿を消してはや半月。
鳥のいない広場はとても広く感じてしまいます。
でも、実は鳥以外にも姿を消してしまった動物がいることを皆さんは気づいておられるでしょうか・・・。
ホロホロチョウの隔離場所の奥に謎の隠し部屋があります。
ビニールカーテンで入口をふさぎ、しっかりと錠前がとりつけられています。
来るものを拒み、中の物音も封じ込めるようなこの厳重さ。
一体誰が閉じ込められているのでしょう?!
なんだかとっても怪しいニオイがしませんか?!
「・・・するわね。」
「するする!」
ではのぞいてみましょう。
「ごくり」
じゃーん
わ!!ケヅメリクガメがおったー!
真相をお話ししましょう。
姿をくらましていたのはケヅメリクガメの親子・キャサリン、あおば、わかば。
寒さが苦手な彼女たちはここで冬をすごします。
赤外線ランプをいっぱいつけて、あたかも小屋全体をコタツのように暖めています。
室温は25~30℃前後でとても快適。
天気がいい日は外に出てご飯を食べることもあります。
もしも彼女たちに出会えたら、あなたはその日はとてもラッキー♪
オカン
-
2017年01月16日
セツビのセ No.87 水玉模様になるねんね
1月14日夜から雪模様。
翌日、園内に雪が積もっていたら融雪剤を撒かなければと思っていました。
園内はパウダーシュガーを振ったくらいでした。
日光が当たればすぐに融けます。よかった!
タンタンは元気にお食事中
マックもお食事中
運動場見たら、ゾウの足形って水玉模様になるねんね!
ロバのブンタもお食事中と思ったら、雪を食べてました。
その食べた線ができています。
気分はかき氷?面白いねえ!
ZiZi1号
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)