-
2023年02月01日
ZiZi通信 No.71 雪でした....
1/24から降り出した雪は、1/25白い世界となりました。
雪のこともあり、早く動物園に出勤しました。
人気のない王子公園は真っ白。六甲山も白いです。
「働く少年」像も半ズボンで寒そう。野球帽がハンチングになっています。
動物園も人気なく静寂です。
1/25水曜は休園日なので沢山補修工事が予定されていましたが、雪のため中止が目立ちました。
チンパンジー舎の扉補修で現場に行きました。ロープの上にも雪が。
神戸はたまにしか雪が降りません。
2005年の雪が積もった時の写真です。
タンタンは嬉しくて運動場で寝ています。何の夢見てるのかな?
今は亡きアイスです。アイスは夕ご飯の夢かな?
いろいろ思い出します。ZiZi1号
-
2023年01月31日
ZiZi通信 No.70 やっとフラミンゴ....
高病原性鳥インフルエンザが日本中を席巻しています。
毎年発生しますが、今シーズンはすごい勢いです。1月30日現在、野鳥で1道24県で176件、家きんで1道24県で70件の
過去最多の発生です。
王子動物園も鳥インフルエンザ対策で、
入園ゲートなどで靴の消毒を皆様にご協力いただいています。
また、飼育鳥類を野鳥からの感染防止をするために、
スズメが入らない目の大きさのネットを張っています。(ペンギン例)
フラミンゴだけネットが今までありませんでした。
フラミンゴは羽数が多く何かに驚くと事故につながりますので、今まで躊躇していました。
今年度は慎重に挑戦です。
フラミンゴ池は広いので高所作業車を2台使用し、
12/28、29に計画しました。
とても不安でしたが、何とか1日で無事終えることが出来ました。
1度ざわつき、高所作業車を止める場面もありましたが、すぐに慣れてくれました。
さすが王子のフラミンゴ。
よかったああああ~
ZiZi1号
-
2023年01月20日
初めて見る姿です…
朝、水きん舎の清掃を行っていると、
1羽のオスのインドクジャクがまだ短い飾り羽を広げていました。
インドクジャクは通常、飾り羽が長く生えそろう繫殖期の春~夏にかけて、メスへの求愛のために羽を広げるのです。
そして繫殖期が終わる8月初旬から、羽が抜け始めます。
↑4月のインドクジャク(オス)
今の水きん舎にはメスのクジャクがいないので観察してみると、
カルガモに向かって羽を広げているようでした。
それにしても、こんなに短い飾り羽を今の時期に広げている姿を初めて見ました。
30年以上飼育係をやっていますが、まだまだ解らないことばかりです。
毎日が勉強です。まーくん
-
2023年01月18日
ZiZi通信 No.69 イクちゃん イエ~イ!!
チンパンジー舎の櫓(やぐら)は、木製で高さ12m、3棟あります。
他園館では鉄骨が主流ですが、木製にこだわるのは、当園のチンパンジーへの思いです。現在のものは2015年に設置したものですが、ロープと横木は腐ってしまいました。
倒壊防止のために補修しました。
最下部横木と一部2段目横木を新しいものに変えて、やぐらと壁を麻ロープでつなぎました。
また、ロープより軽くて扱いやすい使用済みの消防ホースは、高いところで使いました。ホースはいつも神戸市消防局からいただくのですが、今回は尼崎市消防局からいただいたものです。ホースの取付けは、通称「水品巻き」といってホースをひねって動物がつかみやすくする方法です。
この方法はオランウータンのエンリッチメントのために日本で開発されたものです。
今回は高いところで使用しました。
完成で~す。
イクちゃん ご機嫌!
イクちゃん イエ~イ!!
ZiZi1号
-
2023年01月17日
動物園獣医の仕事 検査編その2 糞便検査
今回は「動物園獣医の仕事その2 糞便検査」です。
糞とか便とかを連呼する内容になりますが、獣医の仕事とはそういうものなのでご了承を。
綺麗な話ではないので、お食事中の方にとっては微妙な内容かもしれません。前回同様に、「へー」くらいの気持ちで読んでいただければ幸いです。
「〇〇の便がゆるいからちょっと診て」と飼育員さんから依頼されることもありますし、便に異常がなくとも、食欲不振などの症状がある場合は「便検したいので、採便お願いします」と獣医から依頼することもあります。
糞便検査(尿検査もですが)は検査サンプル採取が動物にとって痛みのない「非侵襲検査」に分類される点において、血液検査より優れた検査かもしれません。
やっぱ採血は痛いですもんね。頻度は血液検査の次くらいに高く、平均すれば1日1便くらい。
たまに、検査室デスクが色々な動物の便であふれることもあります。
そんな日は「今日は便検査祭りやね」と獣医同士でしょうもないことを言いながら糞便をこねくりまわしています。さて、具体的な確認ポイントは「頻度・量・形・色・匂い・消化の程度・内容物・微生物のバランスと量」などです。
そして、動物園獣医の宿命ですが、やはり頭を悩ますのは「動物種による違い」です。
王子には哺乳類・鳥類・爬虫類で約130種の動物がおり、それぞれ便性が違います。
また種によっては、2種類の便(盲腸便と通常便)をする動物もいます。
一番困るのが、便の中の微生物達の違いです。微生物Aは動物Bにとって害はないけど動物Cにとっては有害、ということが多々あります(例えば、肉の生食で話題になったO-157は牛にとって害は少ないですが、人間にとって有害です)。
そろそろ文字だけではつまらないと思うので、最近の事例を紹介します。
とある動物(げっ歯類)が下痢をしていた時の検査で便中にいた微生物です。
顕微鏡で見てみると。。。 (動画)
「ん?誰これ?」
というのが最初の感想です。
原虫(微生物の一種)というのは判断出来ますが、今まで見たことがありません。必死になって調べて正体がわかりました。
「Eudiplodinium maggii(反芻獣の第1胃内の繊毛虫)」。
正直、発音すらわからん。。「んー、今回の下痢の原因なのか?なぜ反芻獣の微生物がココにおるん?」
どの獣医もわかりません。そんな時は同種他個体の正常便を検査し、その微生物の有無と量を確認します。
結果的にEudiplodinium maggiiさん、悪者ではありませんでした。
疑ってすいません。
まだまだ野生動物は分からないことだらけです。こんな感じで王子の獣医達は糞便の匂いが漂う検査室で頭を悩ませながら日々検査をしています。
そういえば、前副園長はウンコをこよなく愛すと自負しておられた稀有な方でした。
ある日、ウマグマ(マー)の芸術的な糞(色々な意味で)の写真が撮れたので、確認いただくと喜んでいただけました。良い思い出です。*正常な時の動物達の便を観察しておくのも獣医の大事な仕事です。
では今回はこのへんで。
次回は尿検査について紹介していこうと思います。王子の獣医
-
2023年01月16日
エゾヒグマのロクジの移動について
エゾヒグマのロクジは、去年より、後肢の衰えが見られるようになりました。
初めは後肢のつまずきが見られ、次第につまずいた後肢が踏ん張れず腰を落とすようになりました。
投薬を始めるも症状の悪化が進み、投薬の量が増えていきました。それでもロクジは日の当たる2階部分に上がって行きます。
もし坂の途中でよろめいて下に落ちて怪我をしても助けに行けません。そのため、クマ舎の北側にある段差の少ない獣舎に移動する事にしました。
ロクジの移動 (動画)
当日は麻酔をかけて移動用のゲージに入れ、クレーンで移動先の放飼場に下ろしました。
麻酔から覚めているものの、後肢に力が入らず、ゲージから出るのに時間がかかりました。
ぱくぱく (動画)
翌日から餌も食べだし、足の様子を見ながら外に出るようになりました。
でも今は立ち上がっても後肢を前に出せない時もあり、前肢だけで移動するときもあります。
足を引きずった時に傷ができないように寝室の床にはゴムマットを敷いています。
放飼場にも園内で集めた落ち葉を入れました。
運動量も減っているので、足の負担軽減のためにダイエットも始めました。
少しでもロクジが快適に生きていけるように色々と考えていきます。
ちなみにサトエですが、ロクジが居なくなり少し寂しそうです。
少しでも気を紛らわしてもらおうと色々放飼場に入れています。
今は少しは慣れてきたみたいです。
やん
-
2023年01月04日
知られざる運営の日常*2
皆さま、あけましておめでとうございます。
王子動物園は1月2日に開園し、動物たちと多くのお客様とでにぎやかに新年をスタートすることができました。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
年の終わりにかけて、運営担当はあわただしくカレンダーやダイアリーなどいろいろな印刷物を製作しました。その準備でOさん(写真が得意な当園1年目スタッフ)が撮影した数多くの動物の写真を眺めていた時のこと。
「ライオンのサクラが、どれもいい表情をしているなぁ~」「Oさんさすが、撮るんうまいやん!」
これまでに見たこともないような、なんとも言えない優しい目がひときわ素敵で、即決でサクラの写真を、年始にお客様にお配りするためのカレンダーと、クラウドファンディングのお礼のポストカードに採用することにしたのでした。それから間もなくの12月29日、サクラは大往生で天国に旅立ちました。
長年私たちを癒してくれ、最後まで素敵な表情を残してくれたサクラ。
今思えばあの表情は「もうすぐ私は行くけど、みんな元気でね」と伝えてくれていたのかな。
サクラは知るはずもないけれど、お礼のポストカードに沿えた手書きの文字、この穏やかな表情に合っていて、我ながら上手く書けたなあと思っててんよ・・・。
この「Thank you」は支援してくださった皆様と、サクラに贈りたいと思います。(ブロンズ)
追伸 クラウドファンディングはおかげさまで目標金額に達することができました。
皆さまの温かいご支援金は大切に有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。
引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。
-
2022年12月29日
おっちゃん日和epi.2 年末のご挨拶
早いもので今年もあと3日となりました。
王子動物園ではトラからウサギへの「干支の引継式」も終わり、新年を迎える準備をしています。
来年は卯年ということで、ウサギについて少し調べてみました。
一口にウサギといっても複雑に分類されており(ある図鑑では2科12属59種でした)、王子動物園のふれあい広場で飼育している14羽のカイウサギは、アナウサギが家畜化されたものです。
また、ウサギの数え方に「羽」を使いますが、その由来は様々で、「飛び跳ねているから鳥っぽい」、「耳が羽に見えるから」等の諸説があるそうです。
それから、卯年についてインターネットで検索してみたところ、
「芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。」
という記事を見つけました。
最後に動物園のブログで、普通の年末のご挨拶となってしまい申し訳ありません。
本年も多くの方に王子動物園にご来園いただき、本当にありがとうございました。
2023年も更に大きく成長し飛躍したい、と思っています。
来年も職員一同、皆様にご満足頂けるよう、より一層の努力をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。
おっちゃん日和
-
2022年12月19日
ずーっといっしょ。
この看板にあるフレーズ、皆さんどのような意味で捉えられていますか?
何気にこのフレーズ気になっていました。
Zooゆえにずーっといっしょ?
大切なものを大事にする気持ち?
応援隊長がつくってくれた王子動物園のテーマソングの歌のタイトルから?・・・・等々、
今、動物園にいる動物たちが生息している仲間の多くは、
かつてない速さでその姿を消しつつあります。
過剰な森林伐採によって住処を失い、密猟で殺されたり、
環境汚染や地球温暖化の影響など・・・がその要因です。このような悲しい現実と動物園の「種保存」という使命を考えたとき
「ずーっといっしょ」という1フレーズがもつ意味が深いものであると実感しました。
恥ずかしながら・・・・ちなみに、この看板の「ずーっといっしょ」の字体は、
当園の職員のお子様に手伝ってもらって
書いていただいたものをそのまま採用したものなんですよ。 BambooBush
-
2022年12月18日
人気の……
王子動物園で人気と言えば。もちろん、ジャイアントパンダ!
いまは体調管理のため直接ご覧にはなれませんが、毎日登場するツイッターだけでも桁違いの人気です。
そして、ぬいぐるみみたいに超かわいい、コアラ!
こちらも人気です。
さらには、ゾウさんの…
滑り台⁉ えっ、と思うでしょうが。いやいや!この迫力たるや!
これまでに何万人のこどもたちを虜(とりこ)にしてきたことか。
夢中になって何度も何度も繰り返して滑るこどもたち。
春や秋の休日などは今でも閉園時間近くまで長い行列ができる日もあるほどです。
全国各地にもたくさんの滑り台があるかと思いますが、王子動物園の滑り台にはなかなかの歴史があるようです。
残念ながら詳細な記録が残っていないみたいなのですが、
古くはこの王子公園に動物園が開園する前に開催された「日本貿易産業博覧会、神戸博」の期間にも巨大な滑り台があった、とか。
また、今の滑り台が完成する前にはゾウ舎の近くに滑り台があった、とか。
少し脱線ぎみにはなりましたが、これからもたくさんの人に来てもらい、愛され続ける動物園であるためには、人気があるということもすごく大事なことだと思います。
陳腐と言われても至極ふつうの何気ない情景の中に、忘れていたかもしれないたくさんの人たちの思い出が詰まっていること、
それぞれの記憶の中に残されている大切なものも守っていきたいなと思います。
ぶろぐのぐ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)