-
2015年01月25日
消防訓練
1月25日(日曜日)
灘消防署青谷橋出張所の協力で
自衛消防訓練を行いました
動物園職員による初期消火です
動物園職員による避難誘導です
お客様が避難されています
重症のかたは消防署職員が救助します
いよいよ消火準備です
放水開始
こんなに高くまであがります
訓練のあとは消防車をバックに記念撮影です
京都からお越しの松村さまです
ナント運転席にも座らせてもらいました
緊張感をもった訓練のあと来園者の皆様との
記念撮影で無事終了しました
Aちゃん
-
2015年01月24日
セツビのセ No.18 食べごろですか?
工事で水禽舎へ行くときに、地面に
鳥の糞と木の実がたくさん落ちているのに気づきました。
あれれと思い見上げると.......
たわわに実ったクロガネモチの実。
鮮やかでおいしそう。
木の上の方に鳥がたくさん集まって大変。
ヒヨドリとムクドリが競争で食べていました。
きっと食べごろなんでしょう。
これはヒヨドリ
近くの高い木の上にムクドリがたくさん待機していました。
すぐになくなりそうです。
フラミンゴの話題がブログで続きますが、
色の鮮やかさでいうと、フラミンゴが見ごろですね。
ほら
ほらほら
西日のあたるころが、鮮やかさ最高!
私のお勧めです。
セツビの話は、また後日にいたしましょう!
ZiZi1号
-
2015年01月23日
冬は恋の季節
ぐっと冷え込む冬のさなか、フラミンゴたちの恋の季節は始まります。
1年のうちで最も赤く色が鮮やかになります。
バレンタインデイに向けて、ディスプレイ(愛の告白の行動)も盛んになり、ペアが決まっていきます。
この季節に、2羽のフラミンゴが嘴を寄せ合って、ハートの形になることがあります。
見られた、あなたは幸運です!
恋が叶うかもしれません
※残念ながらハートの形になるのはディスプレーではありません
そーかつ☆
-
2015年01月22日
お宝、発見 【ジャイアントパンダの汗】
ジャイアントパンダは、寒冷地に適応しています。
雪の日、たいへん気持ち良さそうにしていました。
気温25℃以上の暑いのは苦手です。
春でも繁殖のため動き過ぎると、
犬のように口を開けて息が荒くなります。
中国臥龍の長老飼育員との思い出話です。
「パンダが汗を出すところ、わかるか?」ときかれ
「足の裏ですよね。」と答えたところ、
「鼻先に汗をかくヨ。」と教えてくれたお宝。
水気で光っていますが、汗?
鼻水のように見えますが。
1986年に中国で発行された「大熊猫解剖」に
局所分泌型汗腺只分布在蹠墊皮中
汗のでる腺は足裏の皮膚だけにある
と書いてありました。
ある夏の朝、外気浴中の旦旦です。
鼻先には汗かな?鼻水かな?
(なんの専門)
-
2015年01月19日
じゅーいのしゅーい#26 ウルルもがんばりました
ついに!
コアラ誕生のニュースをみなさまにお知らせする日が来ました。
しかもモミジ&ウメ、ダブルです!
今回は出産がわかってからもとにかく、あせらず・はしゃがず・準備を怠らず…平常心を心がけ、「モミジ、ウメ、がんばれ!」の声援も心の中だけにぐっとしまっておきました。
…ようやくこの日を迎えて、本当に嬉しいです。
(モミジの赤ちゃん)
そして、なんといってもウルル。
君もがんばったよね!
(2頭の赤ちゃんの父親、ウルル)
はるばる鹿児島(平川動物公園)から来てくれてありがとう。
王子動物園に到着した日、輸送箱から出てきた姿を見て、
「写真よりオトコマエ!」「体格がっちり!」と思ったのは
きっと間違っていなかったんだなあ。
(来園当日のウルル。やや緊張ぎみ?)
コアラは相性が悪いとなかなか交尾に至らないこともある中、2頭のメスをほぼ同時に妊娠させることができたのは快挙と言うしかありません。
さすが九州男児(?)。
…ハイテンション気味の報告になってしまいましたが、まだまだ
2頭の成長はこれからです。
みなさま、どうぞ二組の母子&父親をそっと見守ってあげてくださいね。
(亜種メガネダヌキ)
-
2015年01月17日
えんちょうさんぽ28 震災と動物園
今日で阪神淡路大震災から20年がたちました。
都市直下型の大きな地震で、未曽有の被害が発生しました。王子動物園も被災地にありますが、幸いにも獣舎などには大きな被害はありませんでした。
水禽舎・フラミンゴ池のプールに亀裂が入り、水が抜けたり、動物科学資料館の剥製の破損などの被害がありました。
動物ではホッキョクグマがけがをしていました。以下は飼育員の日誌からです。
「動物園に到着し北極熊舎へ行ったが、北極熊が血で赤く染まっていた。地震に驚き右往左往したため、寝室内の金具で足を傷つけてしまっていた。血を洗おうとしたが水道の蛇口から水がでなかった。プールの水をバケツで汲み床を洗おうとしたが、うまく流れなかった。」
カバが地震で驚いてプールから出てこなかったり、上空を飛ぶヘリコプターにフラミンゴが驚きパニックになったり、カピバラなど食欲が落ちたりした動物もいました。
震災後の復旧期は動物園内は応援に来ていた自営隊の駐屯基地になっていました。
動物は無事でしたが、冬場にライフラインが使えないことは難題で、特に爬虫類などの暖房は石油ストーブなどかき集めて、窒息死などに注意しながら急場をしのぎました。
動物のエサの調達も交通網が寸断されていることが障害でした。近隣の動物園からは動物のエサが届けられました。
震災以降閉園していた動物園は3月23日、65日ぶりに再園されました。
ウルトラマンも駆けつけて子どもたちを激励
20年目の今日、午前7時頃、アジアゾウの獣舎に行ってみました。
ズゼはすっかり安心して熟睡です。
マックは起きていて、こちらの様子をうかがっています。
動物たちにとっても震災は大きなストレスになります。こんな平穏な状態がいつまでも続けば良いなと思うひと時でした。今後も、動物や入園者の安全を確保するために日頃の備えや動物園間での助け合いは大切と改めて感じています。
-
2015年01月14日
セツビのセ No.17 水禽舎改修工事始まりました
セツビのセ No.15でお知らせしました水禽舎改修工事が始まりました。
そのため、1月15日(木)から3月下旬まで、北側テラスでの観察ができなくなります。
水禽舎西側からは通常通りご覧になれます。
通行には支障ありません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。
水禽舎北側を西から見ると
水禽舎北側を東から見ると
水禽舎西側からは通常通りご覧になれますので、ご安心ください。
(写真工事道具は休園日だけです)
ガタガタと工事の音がしている中で、タンタンはのんびり寝てました。
よかったです。
ZiZi1号
-
2015年01月12日
資料館だよりNo.4 干支展「羊・ヒツジ・未」紹介
資料館では昨年12月13日より干支展を開催しております。
オープンして、早1か月立ちました。
少し出遅れましたが、少しずつ干支展を紹介していきたいと思います。
今回は入口入ったところの写真スポットを紹介します。
年賀状に使っていただいた方もいるかと思いますが、もう少し早く紹介すればよかったと反省しております。
「入口付近」
出迎えてくれる羊のぬいぐるみは実は12年前のヒツジ展でも活躍。 よくぞ元気でいてくれました。
写真スポットその1 「ヒツジの顔出し」
眠れない時は「ヒツジが1ぴき、2ひき・・・」と数えますよね。
気がついたら、2015ひき(2015年にちなんでいる)まで数えていました。数えたヒツジは横の草原へ飛び出してしまいました。
という設定。
写真スポットその2 草原のヒツジと記念撮影 手触り抜群!
実は、このヒツジたちは王子動物園の毛刈りをした本物のヒツジの毛と
不要な段ボールを使用して職員総出で作ったエコ作品なのです。
今回は展示の触りの部分を紹介しましたが、その他ヒツジのことがもりだくさん。
次回はヒツジの利用について紹介します。
Norigorichan
-
2015年01月11日
羊年 賀状版画コンクール表彰式
今日賀状版画コンクールの表彰式が行われました
会場は大盛況です
審査をしていただいた兵庫陶芸美術館
館長の三木先生から講評をいただきます
全応募作品1315点の中から
特別賞7点、金賞30点、銀賞100点
の合計137点を表彰しました
資料館の休憩ホールでは1月13日まで
作品展も行っています
是非お立ち寄りください
Aちゃん
-
2015年01月10日
えんちょうさんぽ27 冬の動物園
すっかり冷え込んできた冬の動物園 動物たちはどのように過ごしているのでしょうか。
コツメカワウソは温室になるドームで2頭仲良く暖を取っていました。お客さんも少ないせいか出入りの穴からこちらを見ていました。
キングペンギンは換羽中です。この時は食欲も落ちて、プールにも入れませんので、寝ているしかないようです。
年1回防水機能の落ちた羽毛が生え代わります。換羽の時期はエサが取れない(野生)ので、その前に食いだめをして体重を増加させて準備します。
冬はジャイアントパンダにとっては好きなシーズンです。しかし、タンタンはマイペース、食事の後お昼寝です。
パンダは後姿もかわいいです。
冬を連想する動物といえば、ホッキョクグマ
今日は雪山からのエサさがしです。
慣れたもので飼育員が隠したエサは優れた嗅覚ですぐに見つけ出します。
「ホッキョクグマの雪遊び」は2月までの土日祝に1時15分から行っています。
冬の動物園 ゆっくり見てまわれて、冬の動物の行動も観察できて おすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)