園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2025年04月23日

    アカカンガルー「カイ」について

    入院舎で長年過ごしていたアカカンガルー「カイ」(オス・9歳)が、2025年3月21日に亡くなりました。死因はネフローゼ症候群(タンパク等が多量に染み出る疾患)の進行による循環不全でした。

     

    「カイ」は、生涯の中で2回起立不能になり、2回とも治療とリハビリで再び歩けるようになったすごいカンガルーです。また、2024年3月からはネフローゼ症候群を発症していました。「カイ」は、入院舎に2021年から暮らしていて、ときには他のカンガルーたちと共に入院舎で過ごすこともありました。大人しくちょっと食いしん坊で、後から来たカンガルーをいつも迎え入れてくれるとても優しい性格をしていました。長い入院生活だったため、今でも入院舎を覗いたら「カイ」がいる気がしてしまいます。決して楽ではないカンガルー生を送ってきた「カイ」。とてもとても頑張ってきたのだと改めて感じました。

    『「カイ」長い間お疲れ様、そしてありがとう。』

     

     

    最後に…来園者の方たちからは見えない所にいる個体だったため、なかなか皆さんにお伝えする機会がなかったのですが、3月9日の大人のための動物園講座で「カイ」について皆さんに発表する機会がもらえたことはとても嬉しかったです。アーカイブ配信もあるので、ぜひ王子動物園の取り組みや、「カイ」を含めた動物たちの頑張りもみていただけたらと思います。

     

     王子動物園  北園担当

     

     

     カイ

    (カイ 9歳)

     

     

     

    (好物の白菜を食べているカイ)   

    白菜を食べる     

     

         

    (ほかのカンガルーと同居の時も)

     同居

                              

     

    (リハビリも頑張りました) 

      白菜       

     

     

    (都合が悪くなると寝たふりをするカイ)

      寝たふり

                                                           

     

     

    (カイありがとう、またね)

    またね

     

     

     

     

  • 2025年04月23日

    動物専門員の日常#17~フラミンゴちょっと、どきどきの1週間~

    みなさん、こんにちは。
    今日はみなさんに、ちょっと、どきどきするお知らせがあります。

     

    なんと・・・ベニイロフラミンゴの今年の最初の孵化予定日が4月29日(火)となり、とうとう1週間を切りました。

    もちろん、あくまで予定日なので孵化の予定が前後することやうまくいかないことなどもあります。

     

    例年、ベニイロフラミンゴの孵化が始まるのは5月の終わりごろ。
    それが今年は、なんと1か月も早まっているんです…!

    しかも、現在4つの卵をあたためています。準備もいつもよりバタバタ。

    担当者はもう、内心どきどきです。

     

    フラミンゴ

     

    王子動物園のフラミンゴ飼育の 歴史はとても長く、
    1983年から連続で毎年、このフラミンゴ池で繁殖に成功をしてきました。

    このフラミンゴ池で生まれ育ったフラミンゴは、なんと650羽以上!国内実績ナンバーワン!

    これは本当にすごい数字なのです。

    ・・・と同時に、これって担当者にとってはとんでもないプレッシャーだったりします。
    「自分の代で途切れさせてしまったらどうしよう・・・」って(;’∀’)

    長年の実績があるとはいえ、「いつも通りにやれば大丈夫」ということは全くありません。

     

    島の土を起こすタイミング、掃除の仕方、餌の与え方、ガイドをする場所など──
    そのひとつひとつが群れ全体に影響を与えるので、ものすごく神経を使います。

    雨、風、気温の変化など──

    自分たちではコントロールできないどうしようもないこともたくさんあります。

     

    フラミンゴは一般的に、神経質で臆病な動物だと知られており、ひとりぼっちよりも周りに仲間が多ければ多いほど安定する動物です。

    観察していると、1羽1羽の様子というよりも、群れ全体の空気感。

    気分の上がり下がりが伝わってくるような、そんな感覚になります。

     

    最近、池の大掃除のあと破卵(はらん)がありました。

    「自分のやり方が悪かったからでは・・・」と考え込んだり。

    ともすれば、見ていないうちに気づいたら産卵することもあります。

    「産卵する瞬間に立ち会いたいな・・・」と思ったり。

     

    神経質で臆病な動物はむしろ担当者の方であって、

    王子動物園のフラミンゴたちはなんだか胆力にあふれ、雄々しく見えることもあります。

     

     今年も、いのちが誕生する瞬間に立ち会えると信じています。

     

    動物専門員 あお