園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2024年05月24日

    じゅーいのしゅーい#140 はじめまして、改め…

    お久しぶりです、じゅーいのメガネダヌキです。
    と言っても、誰やねんという感じですよね…
    2018年春に動物園を離れてから、このたび6年ぶりに動物園に戻ってまいりました。

     

    王子動物園はいよいよリニューアルに向けて激動の時期。
    5年後、10年後の王子動物園はどうあるべきか?
    前よりもっと、さらに切実に取り組んでいかねばなりません!

     

    でも目の前にあるのは、今日明日が締め切りの仕事だったりして…。

     

    日々迷えるじゅーいですが、動物たちから学びながら、動物と動物園のことを考え続けていけたらなあと思っています。

     

    またブログでゆるくつぶやいていきますので、よろしくお願いします。

     

    がっちゃんにも再会のご挨拶をしました。

    喜んでくれた、かもしれない…?

     

    がっちゃん1

     

    がっちゃん2

     

    (亜種メガネダヌキ)

  • 2024年05月23日

    別れは来るけど・・・

     2024年度の王子動物園は、大きな出来事で幕を開けました。
    約24年にわたって多くの方々に愛されてきたジャイアントパンダのタンタンが、3月31日深夜に静かに旅立った知らせが、神戸での桜の開花宣言とともに4月1日に伝わりました。

    直後から多くの献花をいただき、5月10日には追悼式が行われましたが、この間に聞こえてきたのは、悲しみを上回る「ありがとうタンタン」という声でした。

    神戸の復興を後押しするため、日本と中国の友好のために神戸に来てくれて、どれだけの人々が勇気づけられてきたか、ここで述べるまでもありませんね。

     

    これまで王子動物園や神戸のまちににぎわいをもたらしてくれて本当にありがとう!残った私たち、動物もスタッフも、もっともっと盛り上げていきますから、空の上から見守ってくださいね。

     

    DSC_5764_20355

     

     

    もうひとつ、お別れの知らせが届きました。
    昨年の6月4日にブログでつづりました「もうひとつのテーマソング」

     

    そこでご紹介しました「王子動物園の唄」を作詞作曲された、“浪花のモーツァルト”キダ・タロー先生が亡くなられたとのことです。
    あらためてこの歌を聞きました。詩、曲ともに本当に素晴らしいと再認識しました。

    その時に書いたように、この作品ができたいきさつや思いを、やはり直接聞いてみたかったなぁ・・・と、今となっては少し悔いが残りますが、この作品がいつまでも王子動物園とともに語り継がれていけば、キダ先生にもきっと喜んでいただけると思います。

    関西が誇る偉大な作曲家のご冥福をお祈りいたします。

    (KYな人)

  • 2024年05月15日

    動物専門員の日常#10 カピバラ“アサヒ”の体重測定

     

    “アサヒ”・“キリン”・“エビス”

     

    2017年10月18日に王子動物園で誕生したカピバラの名前です。

    当時、担当していた飼育員はお酒が大好きでビールシリーズで命名したらしいとか。

    カピバラなのに“キリン”と名付けたことが当時、話題になったらしいとか。

     

    担当になると今までの話をたくさん聞きます。

    今日はその中のカピバラ“アサヒ”の話です。

     

    さて、みなさん。カピバラ舎の奥のスペースに、“アサヒ”が暮らしているのをご存じでしょうか?

     “アサヒ”は“チャーシュー”・“メンマ”と姉妹にあたるのですが、闘争が起こりお互いのパワーバランスが崩れたため、数年前より奥のスペースで単独飼育をしています。

    IMG_1567

    IMG_1561

     

    “アサヒ”にとっても健康管理を進める上で体重を定期的に測定をすることは大切なことです。

     

    しかし、“アサヒ”は飼育員泣かせの一面があります。

    それは、性格がスーパーウルトラ繊細なのです (´;ω;`)ウッ…

    飼育員が2~3m近くを通っただけでも、ひゅるっ~~~と逃げていきます。

    暖かい季節になり、最近は展示場にトカゲがよく現れるようになったのですが、

    そのトカゲの動きにびっくりして飛び跳ねていました。

    (驚くポイントはそんな所にもあるのね・・・と私も驚きました(´・ω・))

     

    初対面のときに、これは手強いぞ~と感じていたのですが、こちらもただ黙って見ているわけにはいきません。

    粘り強く、体重測定のためのハズバンダリートレーニングに取り組むことにしました。

     

    まずは、体重計に載せるオレンジ色の板に慣れてもらうこと(脱感作)からです。

     

    “アサヒ”のスペースに早速、置いてみました。

     ゆっくりと音を立てないように慎重にオレンジ色の板を置いてみたのですが

    見知らぬものがあることに気づき、その場所を警戒して距離をとるようになりました。

     

    慎重派の“アサヒ”らしい反応です。

     

    負荷をかけすぎることなく、警戒心を解くために、最初は数時間、その次に半日、最後に1日中設置というステップを少しずつ進めていました。

     

    その間、オレンジの板を覆い隠すように竹を置いてみたり(/・ω・)/

    IMG_1559

     

    青草をまんべんなく、広げてみたり(-ω-)/

    カピバラ

    IMG_1565

     

    大好物のブドウを置いてみたり(´・ω・`)

    IMG_1575

     

    少しずつ少しずつ、“アサヒ”の生活にこのオレンジ色の板の存在を慣らしていきました。

     

    そんな日々が続いていたとき、急にオレンジの板の上に前肢を乗せて青草を食べてくれるようになりました。

    とっても嬉しかったです。

     IMG_1004

     

    喜びも束の間。

    両前肢を乗せて食べてくれる所までは着実に進んだのですが

    それから先の“後ろ肢を乗せ、完全に台の上に乗る”というステップの兆しが一向に見えず、

    ここから、さらに時間がかかりました。

    (見知らぬものの上に乗るのってそりゃ、怖いですよね・・・。)

     

    その後、やっと(;_;)/~~~

    “アサヒ”がオレンジ色の板に完全に乗って青草を食べてくれるようになりました。ここまで辿り着くのに約2か月かかりました。

     


     

    “チャーシュー”、“メンマ”と同じように、“ハンドサインで体重計への乗り降りができたらいいのですが、“アサヒ”の繊細な性格や年齢、飼育管理の優先順位を考えるとまず必要なことは今の体重を知ることです。

    そこで、こっそりとオレンジ色の板の下に体重計を入れ

    いつも通り青草を置き、測定をしてみました。

     

     

    「乗ってくれるかな・・・、どうかな~」とドキドキしていたのですが、

    無事に乗ることができました(`・ω・´)ゞ

    体重は48.1kg(5月地点)

    餌量や投薬の調整に活かしていきたいです。

     

    “アサヒ” よく頑張りました。

    ありがとう。

     

    動物専門員 あお

  • 2024年05月05日

    たんたんさんとの思い出2

     現在、園の公式X(旧Twitter)では『#たんたんさんとの思い出』を不定期でポストさせていただいており、撮り貯めた写真や、動画を見返しながら僕自身も、たんたんさんとの思い出を色々と振り返っています。
    そしてその中で、久しぶりに2000年のたんたんさんが来園した当時の飼育日誌を読み返してみました。

     

     その当時、当然ですが僕は担当ではなく、まだまだ駆け出しの飼育係でした。
    その頃の僕は「ジャイアントパンダを担当出来るなんて、大ベテランの飼育係だけだろうし、担当出来るなんて凄いな~」と、自分にはまだ関係のない話だとある意味他人事の様に思っていましたが、まさかその8年後に自分がジャイアントパンダの担当になるなんて、夢にも思っていませんでした。
    そこから最後まで担当するなんて、人生何が起こるのか分かりませんね。
     

     

     さて、話が少し脱線してしまいましたが(笑)、その飼育日誌を読んでいると、フフッと思わず笑ってしまったのが、たんたんさんが雨が苦手な事と、餌に対してとても神経質だと書かれていた事です。
    コウコウは食べるのに、タンタンは食べないとか、雨が降るとすぐに部屋に帰る、外に出たがらない等...
    たんたんさんは来園当時から、たんたんさんなんだな~と日誌を読んでいて、思わず笑ってしまいました。
    僕が知らない頃のたんたんさんを知れたのはとても良かったし、これもまた、たんたんさんとの思い出の一つになりました。

     

    shuang42  PHOTO029
                      

    うめもと りょうじ

  • 2024年04月28日

    ZiZi通信 No.91 プルプル....

    ご無沙汰しています。

    世の中、ゴールデンウィーク!!!

     

    開園前に園内を回ってたら、ホッキョクグマ舎の水面がゆれているのが目に入りました。

    ユメが水に入っている証拠です。

    あれえ?泳いでないやん。上がったばかり?

    DSC09640

     

     

    おお、首が長い! ホッキョクグマやからね。

    DSC09643

     

     

    ドボ~ン!

    DSC09645

     

     

    とてもまったりした感じです。

    DSC09646

     

     

    朝一はユメがとてものんびりしてる感じがすると飼育担当と話しました。

    DSC09647

     

     

    静かな...

    DSC09651

     

     

    静かな...ひと時!

    DSC09652

     

     

    と思ったら、水から上がってプルプルってして行っちゃいました。

    DSC09653

     

     

    ありゃあ! またね!

    ZiZi1号

  • 2024年04月27日

    六甲山の自然 10 ニホンヒキガエルの卵

    昨年「六甲山の自然1」でニホンヒキガエルの幼生(オタマジャクシ)と幼体(子ガエル)を報告しました。
    今年の2月29日に同じ場所へ行ってみたところヒキガエルの卵塊を3か所で見ることができました。
    3か所の卵塊すべてが水中に没した木の枝に巻き付くように産み付けられていました。大きな卵塊だと5m以上になると言われています。今回見つけた卵塊は、大きいものでも長さ約2mでした。

    卵塊1

     

    卵塊2

     

    卵塊3

     

    写真4 拡大

    写真を拡大すると、卵塊は紐状で木の枝に巻き付けているのがよくわかります。 

    写真5 さらに拡大

     

    さらに拡大すると黒い卵の周りが紐状のゼリー層に覆われているのがわかります。
    このゼリー層は受精のために必要であり、物理的な衝撃やバクテリアの侵入、乾燥から卵を保護していると報告されています。
    今回卵塊を見つけた池には鯉やブラックバス、ヘビ類、鳥類などカエルを捕食する生物を確認しています。池の周辺の林や小川ではタゴガエルやニホンアカガエル、モリアオガエルを確認していますが、この池での産卵はありません。唯一ヒキガエルだけが繁殖しています。
    このような池でヒキガエルが繁殖できる要因としては、ヒキガエルは幼生、成体ともに毒成分を持っており捕食者が忌避するからだと考えられます。
    4月になったのでそろそろ沢山のオタマジャクシに会えると思います。

  • 2024年04月19日

    たんたんさんとの思い出を

    2021年3月に心臓疾患が判明し、その後は日中で協力し、全力でたんたんさんの治療にあたってきましたが、3月31日午後11時56分にたんたんさんは亡くなりました。 

    ★DSC_0136

    病気が見つかった時、食べ物へのこだわりが強いたんたんさんに、どうやって薬を飲まそうか、とみんなで頭を悩ませました。

    薬を飲んでくれると、次はどんな検査が必要で、どうすれば検査が出来るのか、と考えが尽きる事はありませんでした。
    たんたんさんもこちらの要望に応えてくれて、投薬に治療と本当にたくさん頑張ってくれました。

     

    約三年間、たんたんさんの頑張りなくしては無かった日々だと思っています。

     

    「本当に良く、頑張ったね、ありがとう。」という思いで、今は一杯です。

     

    皆さん、たんたんさんの頑張りを褒めてあげて下さい。

    そして、たんたんさんをたくさん、たくさん好きでいてくれて、本当にありがとうございました。

     

    ★IMG_1542

     

    うめもと りょうじ

  • 2024年04月19日

    動物専門員の日常#09“今日は飼育の日~謎すぎる生態 オオアリクイの鳴き声編~”

    4月19日は語呂合わせで“飼育の日”(*‘∀‘)

     

    公益社団法人日本動物園水族館協会が、飼育員の仕事を通して、動物園・水族館の動物を取り巻く仕事への理解を深めることを目的に2009年に定めました。

    今日は飼育の日にちなみ、さまざまな園館で飼育体験やイベントが開催されていることだろうと思います。

     

    飼育の仕事については過去のブログで3回に分けて紹介してますので、

    ぜひ、ご覧くださいね(*’▽’)

    (画像1)飼育のお仕事の3じって?

     

    ▼こちらからどうぞ

    ・動物専門員の日常 #03 “振り返るとそこにはう・ん・ち”

    ・動物専門員の日常 #05  “エサづくり~調餌編~”

    ・動物専門員の日常 #06 “動物たちへのエサやり~給餌編~”

     

    さて、今日の本題です。

    “飼育の日”にちなみ、オオアリクイの飼育をしている中で

    私がとっっっても驚いたことを紹介します。

     

    時を遡ること、数か月前の話。

    担当になって、オオアリクイの日課作業を1人でできるようになった頃です。

    IMG_9215

     

    オオアリクイのこと、そして当園で飼育している“サニー”と“ブンバ”のことを知るためにじっくりと観察したり、行動の記録をとってみたり、

    先輩に過去のことを聞いたり、資料や文献を読んだり、時には他園館の担当者に聞いてみたりしてました。

     

    “歯は生えておらず、舌のみを持つ動物なんだ!φ(・ω・)フム”

    “え、意外にも泳げるのね(*’▽’)”

    “今日はいつもより寝ているなぁ、なんでだろう。。。”など。

     

    国内での飼育頭数も少なく、分からないことが多いオオアリクイの飼育と生態の魅力にすっかり惹かれていました。

     

    そんなとき、ふとある疑問が浮かんだのです。

    「オオアリクイって鳴くの?」

     

    早速、先輩に聞いてみました。

    「おう、ピヨピヨピヨと鳴くで。」

     

    私「・・・・・え、嘘ですよね(´・ω・)」

     

    当時、オオアリクイが“ピヨピヨピヨ”と鳴くと信じることができず、

    真顔でそんな返事をしたような気がします。

     

    滅多に鳴くことがないというオオアリクイ。

    「担当し続けてたらいつか聞くと思うで~」と言われていたのですが、

    鳴くそぶりはありませんでした。

     

    そんなやりとりがあったことをすっかり忘れかけていたある朝。

    先輩が言っていたように、本当に!!!!!!!

    オオアリクイの“サニー”から鳥のさえずりのような声が聞こえてきたのです!!!!

    (;゚Д゚) (;゚Д゚) (;゚Д゚)

     

    “ピィヨ、ピヨ、ピヨ”

    “ピィヨ”

     

    ▼そのときの動画がこちら

    (※最初、画面が逆さになっています。ご了承ください。)

     

     

    すぐに換気扇を消して、撮影したのですがほんのわずかな動画しか撮れませんでした。

     

    これが、オオアリクイのサニーの鳴き声です。

     

    まさかあの風貌から鳥が鳴くような声がでてくるなんて・・・!

    衝撃でした!!!(;゚Д゚)

    オオアリクイってとってもユニーク!

     

    “鳴き声でお互いにコミュニケーションをとることはできるのだろうか?”

    “鼻が長いからこそ出すことができる高さの音なのでは?”

    “そもそもこれは本当に鳴き声と定義できるの?一体、どこから音が出てるの?”

    “どういう条件で鳴くの?もしかして恋のシーズンと関係あるの?”

    “幼獣と成獣で鳴き声は違うの?なぜ?”  など。

     

    謎は深まるばかりです。

     

    動物たちの知られざる生態や生理を知ることができるのも、

    その不思議な生態を解明する手がかりを見つけることができるのも、

    飼育員の仕事の醍醐味のような気がします(/・ω・)/

     

    分からないことが多いオオアリクイの魅力にますます惹き込まれていくのでした。

     

    動物専門員 あお

     

  • 2024年04月05日

    ズゼの誕生日

    4月5日はズゼの誕生日です。今年で34歳になりました。
    ズゼが王子動物園に来たのは1996年9月、まだ6歳の時でした。
    知らないところに来たため、リガから一緒に来たサウエルスさんの姿が見えなくなると落ち着かなくなり、寝室の中をぐるぐる回るばかりでした。餌も食べず水も飲まないほどでした。歩き回って暑くなったのか自分のおしっこをかぶりだしました。ホースで水を与えると歩きながら水を浴びていました。

    何か落ち着かせる方法はないかと考えたとき、ズゼが運ばれてきた輸送箱の中に丸太が入っていたのを思い出しました。
    ズゼにその丸太を渡すと前足の間に挟んだり、体と壁の間に挟んだりして落ち着きだしました。人間の子供がお気に入りのタオルを持って安心している様な感じでした。その丸太も使っているうちに小さく削れていき、マックと遊ぶようになってからはマックがその丸太を投げてしまい危ないため、やむなく取り上げました。

    今ズゼが夕方寝室に戻ってくるとき、自分の糞を一つ持って帰ってくるのはその名残かもしれません。汚いなんて思わないで、この話を思い出してください。

     

    ズゼズゼとマック

     

  • 2024年03月28日

    資料館レポ №29 図書室に新しい本が入りました

       先日、新しい本が、たくさん入りました。

    DSC00546 一般室の「新しい本」コーナー

     

     DSC00547 児童室の「新しい本」コーナー

     

      その中から、気になる本を一冊ご紹介したいと思います。 『キリンのひづめ、ヒトの指 比べてわかる生き物の進化』( 郡司 芽久 著 NHK出版) です。

    著者は、「キリン博士」とよばれる解剖学者です。その名のとおり、キリンを中心に研究をされています。前著「キリン解剖記」は話題になったので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。

    DSC00578 マサイキリンのヒヅメ(個体名 不明)

     

      解剖や解剖や比較によって、進化の過程をつまびらかにしてく著者は、多種多様な体の構造を深く掘り下げ、多種多様に生きていく仕組みを、日々目にしています。 たとえば、ヒトにはしっかりある鎖骨が、多くの動物では退化してなくなっていること、文字どおり「手のひらを反す」ことができるのはヒトだけであることなどをあげて、ヒト自体がかなり「特殊な生き物」であり、「普通は…である」という「先入観にとらわれず、豊かな知識をもって正確に世界を見ていきたい」というのです。

     

      著者がしっかりと生き物の体と向き合ったからこそ、もれでてくる言葉は、しっかりと私たちの心にも浸透していきます。 この本は「生きる仕組み(生態)を知ることは、生き方(心の持ち方)を知る」ことになるのだと教えてくれているようです。

     

      エッセイを目指したというこの本では、生物学的な難しい言葉や言い回しは出てきません。

    「学校の「生物」の授業、眠かった~ :cry: !」という人も大丈夫です。超文系人間の私がお薦めします ;-)

      ぜひ、手に取ってご覧ください。

     

    夏子(あ) 

     著者が初めて解剖したキリン(王子動物園のマサイキリン「夏子」)

     

      図書 丸代