園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2024年03月20日

    ふれあい広場からのお知らせ

     2024年3月8日にケヅメリクガメの「キャサリン」(メス、推定35才)が死亡しましたので謹んでお知らせ申し上げます。

     

    1

     

    キャサリンは2013年よりオスの「ヨシハル」との繁殖制限のため、同時期に誕生した子供の「ワカバ」と「アオバ(現在は転出しています)」と共に、太陽の動物舎からふれあい広場に移動して飼育していました。

     

    2

    (左から、キャサリン、ワカバ、アオバ)

     

     いつもパワフルな姿で、お散歩タイムでも大人気でたくさんの子供たちから囲まれても動じることなく堂々と前に歩き続ける姿が印象に残っています。子供たちにもふれあいを通して、たくさんの学びを与えてくれていたと思います。お散歩が大好きで、時にはなかなか帰ってくれず30㎏あるキャサリンを持ちかかえて、なんとか帰ってもらう事もありました。。(^_^;)笑

     

    一緒に暮らしていた娘のワカバともとても仲が良く、2頭そっくりな姿で並んでお昼寝をしていたり、周りを眺めていたり、お散歩したり、そんな2頭だけのほっこりとした優しい空間はたくさんの癒しを与えてくれました。

     

    3

    お昼寝するワカバに寄り添うキャサリン(左:キャサリン、右:ワカバ)

     

    4

    口にごはんをつけてワカバと探検中(左:キャサリン、右:ワカバ)

     

     今回キャサリンがなくなった原因となったのは「膀胱結石」でした。

    ケヅメリクガメは野生ではアフリカ大陸の飲み水がほとんどないような、かなり乾燥した地域に生息していて、水分は主に餌となる多肉植物などから摂取していると言われています。その為、飼育下でも自力での水分摂取が少なく、特に冬場は水を飲む姿はほとんどありません。

     

    しかしお水を飲まずに生活していると尿中の尿酸が塊となり「尿酸結石」ができやすくなってしまいます。予防としては十分な水分摂取(水分の多い餌や温浴など)、栄養バランスのとれた食事、適切な運動などで、ある程度は予防できます。ふれあい広場でも出来る限り温浴などの予防や、早期発見の為、定期的な検査に努めてきましたが、このような結果になり、もっと出来ることがあったのではないかと後悔が残っています。

     

    5

    温浴中のキャサリン

     

    6

    大好きなキュウリで水分補給のキャサリン

     

     寒さにより展示を中止しバックヤードでの飼育期間で、みなさまともしばらくお会いできていなかった間と言う事もあり、とても残念でならない気持ちですが、今までキャサリンが残してくれた学びを今後に活かし、心から追悼の意を込めて、キャサリンが安らかに眠れるよう、スタッフ一同祈っております。

     尚、ワカバについては今のところ変わらず元気で、今月行った定期検査でも異常はありませんでしたが、引き続き注意深く観察を続けていきたいと思います。

     

    7

    温浴中気持ち良さそうに手を伸ばすキャサリン

     

     

    また、同日にホロホロチョウの「ハナミズキ」(メス、推定7才)も腎不全により死亡しました。

     

    8

     

     ぱっと見た感じ同じように見えるホロホロチョウたちですが、実は結構個性があります。

     ハナミズキは、引っ込み思案なほうでいつも群れの後ろでこちらの様子を伺っているようなタイプでした。体調を崩し始めたのは昨年の9月頃です。元気はあるものの、毎月の体重測定で体重減少が続いていたので検査を行うと肝臓や白血球の数値が悪くなっていました。

    通常であれば投薬や治療、健康観察のために他の個体と分けて療養してもらいたいところではあったのですが、ハナミズキの性格上、群れと分けてしまうと精神的なストレスにより食欲不振や状態の悪化に繋がってしまう恐れもあったので、投薬や治療も出来る範囲で続けながら最後までみんなと一緒に過ごしました。

     

    9

    みんなと広場を歩くハナミズキ(一番右)

     

     引っ込み思案な割に、治療のときは抵抗してスタッフや獣医さんをつついたり、怒って大きな鳴き声をあげたり、結構我が強いところがあることも発覚しました(笑)

     

    10

    検査中に怒るハナミズキ

     

    最後のほうは餌を食べる気力もなくなってしまい、目を瞑ってじっと座っていましたが生命力が強く最後まで長く生きてくれました。キャサリンと共に冥福を祈りたいと思います。2023年のはじめには6羽飼育していたホロホロチョウも現在は3羽となり、残っている個体も高齢のため今後もどうか元気に過ごせますようにと願うばかりです。

     

    11

    現在飼育しているホロホロチョウたち(左からスズラン推定7才、スカリー12才、ニコル13才)

     

    いつも応援の声を頂きありがとうございます。

     

     

  • 2024年03月20日

    ゾウ舎にて、その後

    以前ゾウ舎の寝室にウッドチップを入れた話をしました。
    今回はその後です。

    マックですがウッドチップを入れる前は夜間に1~2回、座り込んで休む時がありました。
    それでも1~2分で立ち上がってしまうため、休んでいるとは言えない状態でした。

    ウッドチップを入れてからは座り込む時間が6~7分と延びました。
    そして3週間ほどたつと、座った状態から前肢を伸ばし伏せる様な状態で休む様になりました。
    休んでいる時間も長いときは20分を超えます。
    一晩に2度伏せて休む時もあります。
    これはかなりの足の負担軽減になっていると思います。
    足が疲れて壁にもたれかかって休む時間も少し短くなりました。

     

     

    グラウンドに入れた川砂と寝室に入れたウッドチップで、足への負担が減れば、動物福祉の面からも良かったと考えられます。
    これからも動物のことを考えて、色々な改善をしていきたいと思います。

    やん

  • 2024年03月20日

    動物専門員の日常#07“カピバラ~体重測定ができるまで①”

    みなさん、こんにちは。

    今日は、カピバラのお話です。

     

    王子動物園には2つの場所でカピバラを飼育しています。

    1つは動物とこどもの国エリアの“パピコ”・“モナカ”チームともう1つは、オオアリクイのすぐ隣に位置しているカピバラたち“チャーシュー”・“メンマ”・“アサヒ”チームです。

     

    “チャーシュー”・“メンマ”の体重測定について紹介します。

     

    健康管理に欠かせないのが体重測定です。体重が分かることによって、日々の餌の量の調整や病気になったときの投薬量の計算にも役に立ちます。

     

    無理やり捕まえて体重測定をしたり、追いかけて測定台に乗ってもらうこともできますが、それではストレスになったり、逆にケガを引き起こし、体調を心配することになります。

     

    “チャーシュー”と“メンマ”は人(飼育員)としっかりとコミュニケーションがとれるタイプ&過去にトレーニングを実施していた時期もあったため、少し前から体重測定のためのハズバンダリートレーニングを本格的に実施することにしました。

     

    ハズバンダリートレーニングについて聞きなじみのある方、多いのではないでしょうか?健康管理のため、王子動物園ではジャイアントパンダの“タンタン”をはじめ、さまざまな動物種で取り入れられている方法です。日本語で直訳すると、受診動作訓練(じゅしんどうさくんれん)。動物を長期間にわたり健康的に、なおかつ動物も人も安全性に飼育するためのトレーニング方法です。

     

    トレーニングを始める前に、まずは、体重計の上に置くオレンジ色の板が怖いものではなく、安全なものだと知ってもらうために数か月の間、運動場に置いてみました。

     

    はじめましてのときはこんな感じ。興味深々で近づいてきてくれてます。

    写真1:台を置く

     

    次に、餌(青草と竹)を台の上に置いて食べてもらうことにしました。

    あまり警戒せずに食べてくれています。いい感じです。

    動物たちは初めて見るものは恐怖心を感じやすいので徐々に慣らし、普段の暮らしの中で無視できるようにしていくことが必要になります。

    これを少し専門的な言葉で“脱感作(だつかんさ)”といいます。

    今回は既に展示場に設置してある板と同じ色・サイズにしたのでスムーズに進むことができました。

     

     

    ある朝の様子です。餌を食べ終わった後、“チャーシュー”がくつろいでウトウトとしていました。「めちゃくちゃ、慣れてくれてるやん・・・!ヽ(。・ω・)ノ゛」

    これには、思わず笑ってしまいました。

     

     さて、ここから少しずつトレーニングを行っていきます。

    今は既に2頭とも、順番に台の上に乗るトレーニングが完成しているのですがそれまでいろいろとあったので次回、ご紹介します。

     

    お楽しみに。

     

    動物専門員 あお