園内案内
  • 動物エリア
  • 動物科学資料館
  • 遊園地
  • レストラン・ショップ
  • 旧ハンター住宅
動物紹介
  • みどころ
  • 動物図鑑
  • ぱんだの部屋
動物図鑑
総合案内
  • 営業時間
  • 料金案内
  • 交通アクセス
  • 動物サポーター
  • 年間パスポート
  • よくあるご質問
  • 施設概要
年間パスポート
動物サポーター
おすすめコース
スタッフブログ

スタッフブログ-staff blog-

最新ニュース

  • 2023年09月28日

    「遠いようで近いから」

    動物園の入園ゲートを元気にくぐり抜け、嬉しそうに駆け出す小さな子ども。

    その先には…

    まさか、自分のところに駆け寄ってくるとは思っていないハトが、目を丸くして慌てて走る。

    追いかける子ども。

    そしてついに空へ飛び立つハト。

     

     

    そう、小さな子どもが真っ先に駆け寄るのは「目の前にいる触れそうな生きもの」。

     

    でも、ハトを追いかけていたその目に鮮やかなピンク色の大きな鳥が!

     

    そして、歩いて進むと…本の中やテレビでしか見たことのない本物の生きものたちが目の前に!

     

    いつしか、ハトを追いかけるよりも目の前の実物にくぎ付けに。

    身体の大きさにビックリ!突然の大きな声にビックリ!いろんなニオイにビックリ…。

    そんなたくさんのビックリに出会い、ドキドキしたり、泣いたり、くさぁ~いって言ったり。

     

    でも、動物園を出る頃には「帰りたくな~い~!」

     

    そんな「五感」を刺激するのが動物園だと思います。

     

    身近に見る事の出来ない希少な生きものだけでなく、時には見慣れた生きものたちが待ってます。

     

    新しくなる動物園が、もっと魅力に溢れ、動物たちにも優しく、人にも優しい場所であり続ける…そんな「王子動物園」であってほしいな。と感じた夏の終わりの夕暮れ時でした。

     

    何か動くものが…⁉これも身近な生きものですね。

     

    KDEB9264

     

    From・BTN

  • 2023年09月27日

    動物専門員の日常#03 “振り返るとそこにはう・ん・ち”

    不定期連載の「動物専門員の日常」ブログ、第3回目です。

    ゆる~い感じで、書き連ねますので、どうぞゆる~い気持ちでお付き合いくださいませ。

    今日は飼育員のお仕事の基本「3つのじ」について紹介します。

     

    「飼育員のお仕事ってどんなことをするの?」と聞かれたときに、必ず私がお答えするのがこの3つのじ、それぞれ掃除・調餌・給餌の3つの仕事の語尾をとったものです。

     

    (画像1)飼育のお仕事の3じって?

     

     

    ①     掃除・・・文字通り、獣舎や飼育環境の掃除をすること

    ②     調餌・・・飼育動物の餌をつくること

    ③     給餌・・・飼育動物に餌を与えること

     

    イメージしやすいのは餌を与えている飼育員の姿だと思いますが

    1日の業務時間の内、大部分を占めているのは実は①掃除です!!

     

    意外ですよね、私も動物園・水族館業界で働くまでは③給餌がメインだと思っていました。

     

    飼育環境を衛生的に整える作業は飼育員や動物専門員にとって、動物たちの健康状態を知ることができる貴重な時間でもあります。

    え?どうやって掃除の時間に健康状態を知るって?

    それは、“う・ん・ち”です!(笑)

     

    (画像2)ワオうんち

     

     

    担当動物を1頭1頭、観察することはもちろんですが、うんちは健康のバロメーター‼

    毎日の量、色、柔らかさ、匂いなどから腸内環境や健康状態をある程度、把握することができます。私たち、人間も一緒ですよね。

     

    さらに、前日に与えた餌の食べ残しがどのぐらいあるのかも、掃除の時間に動物たちのことを知る貴重な時間です。

     

    「うんちがいつもよりべちゃべちゃになっていたから、糞便検査にまわすね」

    「うんちの中に血が混じっていたから、見ておいて」

    「昨日は食べ残しがあったから、今日の配合量と組み合わせはこっちにしてみよう」など掃除の時間を中心に担当者同士、いろいろな会話が交わされています。

    今の私は、担当動物たちのいつも通りの状態を知ることに精一杯。

    もちろん、うんちも例外ではありません。

    掃除の時間は、うんちのことで頭がいっぱいになります(笑)

     

    そして、衛生環境を整えるために、獣舎の掃除をして前日のうんちは全て取り除かなければなりません。丁寧に獣舎を掃除したと思いきや、先輩にチェックしてもらったタイミングで意外なところに取り残されているうんちがあるのです。。。

     

    苦戦している私の姿を見て「ホースで洗い流した度に必ず、振り返る癖をつけるべし!」

    とアドバイスを貰ったので、掃除(ホースで洗い流す)→振り返る→掃除(ホースで洗い流す)→振り返る→掃除(ホースで洗い流す)→振り返るを繰り返しています。

     

    アドバイス通り、振り返るとなぜかそこには取り残されたう・ん・ち!(笑)

    (画像3)振り返るとそこにはうんち

     

    1回の掃除で完璧にキレイにできるのは、もう少し先の話かもしれません。

    先輩曰く「そのうち、うんちか模様か、パッと見ただけで分かる目になってくるよ~」とのこと。

     

    目指せ!うんちが分かる目の獲得~!

    次は3つのじ、調餌編についてご紹介します。

     

    動物専門員 あお

     

     

  • 2023年09月24日

    ZiZi通信 No.82 ぴよ~ん....

     

    夕方のアシカ池は静かです。

    スミレとトトマルがお休み中。

    DSC07861

     

    すやすやと...

    DSC07862

     

     

    えっ? ニコ(スミレの去年生まれの子)がスミレたちの下で立ってるじゃないの!

    深い方から山越えで越境してきたんやね。

    スミレの邪魔をするわけでもなく、おとなしくしています。

    DSC07863

     

     

    右手がかゆいみたいで、噛んでます。

    DSC07866

     

     

    少し時間をおいてアシカ池を覗くと...

    深い方に戻って、ピヨ~ンて飛んでましたよ。

    DSC07792trim

     

    元気に育ってますね。

     

    ZiZi1号

     

  • 2023年09月20日

    六甲山の自然 6 オオマリコケムシ(別名:クラゲコケムシ) Pectinatella magnifica

    8月初旬に再度公園にある修法ヶ原池に行ってきました。

    池の周りには立派な赤松が植えられており、ハイカーやバードウオッチング、家族やペットと一緒に散策される方がたくさん見られます。都会に近いにも関わらず静かな山の中でのんびり過ごすには絶好の場所です。ちなみにスマホもほとんど圏外でした。

     

    1

     

    2

     

     

    修法ヶ原池に到着すると、池の周囲の浅瀬に見たこともない卵のような塊がたくさんありました。

     

    3

     

    一番大きなもので40cm×40cmぐらいありました。

     

    4

     

    1か月前に来た時には見られませんでした。帰ってから調べると、オオマリコケムシ(別名:クラゲコケムシ)と言う外肛動物に属している北米原産の外来生物でした。

    1.5mmほどの個体が集まり寒天物質を出して、最大で1mぐらいの群体を形成すると言われています。兵庫県南部のため池でよく見られるそうです。

    池や水路などで大発生して、取水口や水門が詰まるなどの報告があります。また、水質が悪化した水域で多く見られるそうです。

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023年09月19日

    六甲山の自然 5 アオゲラ

    アオゲラ  Picus awokera awokera

    北海道を除く全国に分布

    Cランク(神戸版レッドリスト2020)

    Cランクとは、神戸市内において存続基盤が脆弱な種。極力、生息・生育環境、自生地などの保全が必要な種

     

    7月初旬、六甲山に車で向かいました。山の中の駐車場に車を停めて外に出るとキョッキョッと大きな声が聞こえてきました。声のするところに近づいても一向に鳴きやみません。鳴き声のする木の上の方をみると逃げることもなくアオゲラが鳴き続けていました。アオゲラは大型のキツツキの仲間です。アオゲラに出会ったのは初めてのことでした。ずっと見上げているとバードウォッチングをされている方が来られて、ここには巣があって、そろそろ雛が巣立ちすると親切に教えてくれました。アオゲラを警戒させてはいけないと何枚か写真をとってすぐに立ち去りました。

    アオゲラのいたところは自動車道路から5mぐらいの比較的開けたところで、ハイカーもたくさん通るところなので、車や人への警戒心は少ないのかもしれません。

     1

     

     

    アオゲラは分布を拡大中で、山地部だけでなく住宅地へも分布が拡がっていると言われ、その要因は営巣に十分な太い木が住宅街にも増えていることや食物条件もよくなっていることなどが考えられると報告されています。平野部の多い明石市でも生息が確認されています。

    キツツキ類は今まで小型のコゲラしか見たことがなかったので、アオゲラに出会えて嬉しい1日になりました。

    今まで両生類や哺乳類の食痕調査をしてきたため、下ばかり見て歩いていたので、いろんな動物に出会っていても気が付かなかったのかもしれません。フィールドに出たら上も下も遠くも近くも見なければと思いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023年09月18日

    動物専門員の日常#02 “感じる、動物たちの視線”

    みなさん、こんにちは。

     

    前回のブログに引き続き、私が働き始めたときのことをご紹介したいと思います。

     

    作業服に着替えて、獣舎やバックヤードに入る鍵を持ち、園内マップを覚えるために歩いているとなんだかずっと見られている気がするのです。

     

    強烈に感じる動物たちの視線

     

    作業服だからでしょうか?ベテランの飼育員さんの後ろを歩いているから?それとも鍵をつけて歩いているから、じゃらじゃらする音?バックヤードに入ってきてるから?

     

    写真1

     

     

    王子動物園には来園者として、何度も来たことがあるのですが今までとは全然、違います!

     

     じーーーーっとしているけど、

    目線だけは離さないジャガー

     

    写真2

     

     コンクリート越しにいても様子を伺いにくるアジアゾウのマック

     

    写真3

     

    ひょこっと顔を出す、ワオキツネザル

     

    写真4

     

    中でも、ふふっと思わず笑みが溢れたのが小猿舎のフサオマキザルたちです。

    新しいスタッフに興味深々といった感じでしょうか?

     

     先輩飼育員曰く、どこか、カッコつけたがりなところがあるフサオマキザルたち。

    テリトリーに知らない人が入ってきたら、驚きますよね。

    少しずつ、覚えてもらい動物たちと信頼関係を築いていきたいなと思います。

    次回は飼育の基本3じについて紹介します。ぜひ、ご覧ください。

     

    動物専門員 あお

  • 2023年09月10日

    ZiZi通信 No.81 2枚の写真....

     

    机の引き出しを整理していましたら、写真が2枚出てきました。

    私が動物園に配属される前に友達からもらった王子動物園のお気に入りの写真でした。

    こんなところにあったんや。

    じらすわけではありませんが、この個体は誰なんやろ?

    1969年にソビエト連邦からやってきたキタオかキタコかなあ?

    写真右がキタオ、左がキタコ。(旧ホッキョクグマ舎)

    キタオ・キタコ

     

     

    キタオ1990年21歳、キタコ1991年22歳で死亡。

    でも、ちょっと違う感じが。

    問題の写真1です。

    気持ちよさそうに頭をマッサージ。(これも旧ホッキョクグマ舎)

    20230910070200-0001

     

     

    問題の写真2です。

    エイッとばかりお尻を見せてくれたところ。

    20230910070119-0001

     

     

    で、誰なん?

    その後、1991年に釧路市動物園からアイス♂、1992年天王寺動物園からミユキ♀がやってきました。

    私見ですが、そのころのアイスだと思います。

    そして1994年に今のホッキョクグマ舎に移動したわけです。

     

    なんか、すごく懐かしく思いました。

     

    ZiZi1号

  • 2023年09月07日

    動物専門員の日常 #01 “はじめまして”

    みなさん、はじめまして。

    私はこの夏から王子動物園で働き始めた新人動物専門員です。

    今回から不定期連載でわたしの視点から王子動物園の動物たちや動物専門員の知られざるお仕事の裏側をご紹介したいと思います。ゆるっとご覧いただけたらと思います。

     

     

    画像1‗王子動物園外観

     

     

    「動物専門員ってなに?初めて聞いた!」

    「どんなお仕事なの」と思われた方も多いのではないでしょうか?

     

    それぞれの施設によって定義は異なりますが、王子動物園では飼育動物の環境や健康管理の充実を図る取り組み(環境エンリッチメントやハズバンダリートレーニング)、飼育動物の生態などに関する情報発信(掲示物の制作やガイド)、調査研究(研究データの蓄積や分析、論文執筆など)が主なお仕事になります。

     

    「なんだか聞きなじみないなぁ…。飼育員とは違うの?」というお声も聞こえてきそうな予感がします!笑

     

    それも、そのはず70年以上の歴史のある王子動物園で動物専門員がスタートしたのは約2年前(その前身となる飼育研究員が4年前)まだまだフレッシュなのです。飼育員や獣医師、運営の方々と連携をしながら飼育動物たち来館者のために動物専門員として日々、試行錯誤をしております。

     

    例えば、園内に数か所あるこのタイプの看板をご覧になったことはありますか?

     

    画像2‗1‗動物専門員看板‗ゾウ

     

     

    画像2‗2‗動物専門員看板‗ゾウ

     

     

    これは、動物専門員の先輩たち(飼育研究員)が監修し、新たに制作したものです。

    動物たちの特徴や生態だけではなく、保全や生息地のことまで知ることができる、今までの種名板とは違うとびきりの1枚です。

     

    園内を歩いていると、この看板の前で学校の先生が生徒たちに説明をしていることも、しばしば。王子動物園で動物たちのことを学び、野生下の現状を知るきっかけになると嬉しいです。

     

    他にもたくさん紹介したいお仕事があるのですが、それはまた別の機会に!

    次回は私が王子動物園で働き始めたときのことをテーマにブログを書きたいと思います。

    お楽しみに~!

     

    動物専門員  あお

  • 2023年09月07日

    おっちゃん日和epi.5 いつまでも暑いですねぇ

    二十四節気で付けられている季節の名前では、今の時期を「処暑」といい夏の暑さが和らぐ頃、と言われています。あと数日もすれば、日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていく「白露」と呼ばれる季節になります。

    確かに朝晩はこれまでの暑さが少し和らいだような気もしますが、日中はまだまだ残暑が厳しく、熱中症情報では「厳重警戒」が続いています。

    皆さまも暦と現実の季節が合っていない、と感じられているのではないでしょうか。

     

    暑さが続く中、動物たちはどのように暑さを凌いでいるのかが気になり、園内を観察してきましたので、ご報告します。

     

    カピパラは、水風呂でクールダウン

     

     

    P8270019

     

     

    アカカンガルーは、木陰で休憩

     

    P8230014

     

     

    シマウマは擬岩の陰に避難

     

    P8230019

     

    このように暑さにうんざりしている動物たちを見ていると、少しでも地球温暖化防止に貢献しなくてはと思い、小さな取り組みですが、昼食時にはマイフォーク・マイスプーンを使っています。

    「これからも、小さなことからコツコツと頑張っていこう!」と思っています。

     

    DSC_0053

     

     

     

    追伸。

    園内のイチョウの木に、ギンナンが実り始めています。小さな秋を見つけました。

     

    P8270009

     

     

     

    おっちゃん日和