-
2023年04月08日
動物園獣医の仕事 検査編その3 サーモモニター
今回は「動物園獣医の仕事その3 サーモモニターでの検査」です。
コロナ禍以降、いたるところで見かけるこの機械、じつは動物園の診療でも活躍しています。
動物園で飼育員さんから獣医への連絡で多いのが、
「〇〇の歩き方(飛び方)がおかしい。」です。
専門的な言葉で「跛行(はこう)」といいます。
跛行の原因は様々です。
例えば
・骨の異常(折れたりヒビが入ったり)
・筋肉の異常(高所からの落下などによるもの
・関節の異常(脱臼など)
・外傷・感染(巻き爪、他個体からの噛傷など)
・その他(足の裏の腫瘤など)
んー、多い。
跛行の連絡があった時の診察の流れはこんな感じです。
① 現場に行って動物の歩き方(飛び方)を確認。
② 動物を保定し、患部を触診(骨や関節に異常はないか、傷や熱感の有無の確認)。
③ 飼育環境(同居個体の有無、落下の可能性の有無)などの確認。
しかし、動物園では②が出来ない動物達がたくさんいます。
例えば大型草食獣(ゾウ、キリン、シマウマ、シタツンガ)、ネコ(マヌルネコのイーリスは可能)、クマ(タンタンなら患部によっては可能)などです。
麻酔をかければ触診は可能なですが、動物達への負担がとても大きいです。
特にゾウやキリンは麻酔のリスクが高いです。
跛行で麻酔を実施、という例はほとんどないと思います。
そんな時に活躍してくれるのが、サーモモニターです。
元々は別の用途で購入したのですが、「熱感の部位の特定に使えるのでは?」と思い使ってみると「あ、熱感わかるやん!!」となりました。
実際の画像はこんな感じです。
明らかに左右差がありますよね。
動物にも全く負担がかからず非常に優秀な検査です。
ただ、注意点もあります。
まずは、天気です。
太陽光があたっている部分は温度が高いので診断精度が落ちます。
なので、曇りの日や室内飼育時に使用しています。
つぎに、毛の長さです。
毛足が長い動物は皮膚の温度がサーモモニターでは判断できません。
あとは、水中生活をする動物も水から出た時間によって体表温度が大きく異なります。
当園でいえば、アシカがそうですね。
おそらく、イヌ・ネコの動物病院では使用することのない機器ですが、当園では重宝しています。
こんな感じで動物園は様々なアイテムを本来の目的とは異なる方法で使用します。
数年前にはウマグマのマーちゃんの背中の傷にクリーム状の薬を塗るために、
100均で購入したソース用チューブ(マヨネーズなどを入れて使うもの)を使用していました。
毎日、飼育さんと協力して、上下左右に動き回るマーちゃんの背中めがけて「ビュー、ビュー」と薬をかけてたのは良い思い出です。
では今回はこのへんで。
王子の獣医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | 5月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (90)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (9)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (14)
- 未分類 (39)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)