-
2024年03月12日
王子動物園がリニューアルをはじめます
王子公園再整備基本計画がとうとう公表されました
基本計画とは、、
「政策や事業における基本的な方針とその内容、プログラム、(中略)など、基本構想を受けて、当該敷地や地区の立地条件や事業実施のための具体的な課題や条件を整理し、具体的な対応策や発想を示し事業概念の確定や代替策の検討、ボリューム検討、諸手続きフローの確認、事業費概算等、事業実施のための青写真を示すことで、具体的な設計の指針とするもの。(Wikipediaより)」とありますまだまだ具体的な整備内容はこれからなんですね
王子動物園リニューアル基本構想でも謳われておりましたが、
「六甲の豊かな緑を感じ 動物と人がいきいきと過ごしながら 世界につながる動物園」
をコンセプトとしていて、
基本計画でも、豊かな緑・いきいき・世界につながる が大事なポイントになってます
また、王子動物園で初めて設定したコレクションプラン、動物園内のゾーニング、展示方法の工夫など、新たな情報も記載されています
これらを、どのように実現していくのか、動物園職員でいながらもとてもとても楽しみです
多くの方から応援の声も届いています!ありがとうございます!!
王子動物園は、
これからもずーーーっと一緒に、もっと動物にやさしく、生まれかわります
詳しくは王子動物園HPをご覧ください。↓
https://www.kobe-ojizoo.jp/renewal.html
M(マンを持して) -
2024年03月07日
エゾヒグマ「ロクジ」の治療
クマ科の動物は、高齢になると、下半身の麻痺などがおこることが多いです。
エゾヒグマ「ロクジ」(32歳)も、後肢のふらつきが現れたため、以前ウマグマ「ボー」が療養した時にバリアフリー仕様にしていた北クマ舎に、2022年に移動し、療養中です。
下半身を動かせないので、おしりや腰の骨が出っ張っている部分に、褥瘡(じょくそう(床ずれのこと))ができます。
小型や中型の動物ならクッションなどに寝かせますが、大型の猛獣ではなかなか難しいです。
少しでも緩衝材になるよう、寝室の床には牛用のゴムマットを敷き、そのうえにワラを敷いて、飼育員と獣医が毎日治療に取り組んできましたが、褥瘡は悪化する一方でした。そんな時に、全国の動物園が集まる研究会に参加し、ある動物園の発表を拝見しました。
様々な繊維を中心に扱う企業の東洋紡エムシー株式会社と連携し、人やペットの褥瘡のケアにも活用されているマットレスを用いて、カンガルーやヒツジの褥瘡の予防に成功したというものです。
従来のマットレスより体圧分散や通気性に優れているとのことでした。動物園に戻り、飼育員や獣医たちと相談しました。
中型の動物で成功したとはいえ、クマに使えるのだろうか、壊されてしまうのでは、などの懸念もありましたが、とにかくやってみようということで、その動物園に連絡し、東洋紡エムシー株式会社を紹介していただきました。同社に連絡すると、クマでの効能を調査する目的で、まずはサンプルとしてマットレスをご提供いただき、硬さや厚みなどについて丁寧に相談にのっていただきました。
ロクジの寝室の床に敷いてみると、ロクジはマットレスの上におとなしく座っており、どうやら気に入ってくれたようでしたが、人用の布製ベッドカバーは一瞬で引き裂かれました。
水を通しながらもクマに破られにくい強い素材のカバーを探し出すなど試行錯誤しながら、毎日、傷口の処置をし、治療を続けました。同社のご担当者様にもご来園いただきロクジの様子を直接見てもらったうえで、意見交換をしながら治療を続け、一時は骨が見えるほどに悪化していた褥瘡の傷が、数ヶ月後、ほとんどふさがってきています。このため、先日から観覧を再開し、屋外でゆっくり過ごすロクジの姿を久しぶりにご覧いただいています。
ただ、当初はおとなしく座っていたロクジが、マットレスやカバーを爪で破るようになってきています。
元気になってきた証拠やね、と苦笑しながら、飼育員たちが毎日補修に追われています。マットの有用性も確認できたので、今後はこのマットを継続的に購入・使用していく予定です。
マットレスのサンプル提供とご相談にのっていただいた東洋紡エムシー株式会社様と、貴重な症例をご報告いただいた動物園様に、心より感謝申し上げます。
これからもロクジができるだけ快適に過ごし、長生きできるよう、努めていきます!
マットレスの上でくつろぐロクジ
ション
-
2024年03月06日
出張先にて
1月23日、24日の2日間、福岡県に行ってきました!
といっても、遊びにではないですよ!お仕事です!お仕事!
年に一回、全国各地の動物園がホストとして開催している、公益社団法人日本動物園水族館協会(JAZA)主催の「動物園技術者研究会」という会議があります。
今回は福岡市動物園が開催園となって福岡市内の大きなホテルで開催されました。
北は北海道から南は沖縄県までの全国の動物園職員が約100名集まって、動物たちに関係する知識を深めたり、飼育技術の向上を目的に、飼育動物の繁殖や治療、保全活動や教育に関することなど、さまざまな研究成果を発表して白熱した討議を行います。
また公益社団法人日本動物園水族館協会の総裁は秋篠宮皇嗣殿下で、研究発表会にも御臨席されるため、地元の大きなニュースにもなっていました。
我が王子動物園からは「カリフォルニアアシカの低ナトリウム血症の一例」という演題で資料をまとめて飼育担当者と獣医師が発表、質疑応答に臨み、研究発表会終了後は福岡市動物園への視察研修会にも参加しました。
さてこの会議に参加するにあたり
前日の1月22日に同じ福岡県にある北九州市の動物園、到津の森公園も視察してきました。
到津の森公園は民間の企業が運営していた動物園でしたが2000年5月に閉園。しかし市民の動物園存続・再開を望む署名活動もあって2年間かけてリニューアルして2002年4月に再開園した歴史があります。
交通の便利な街の中にあり、動物園の敷地面積も、飼育している動物の種類もほぼ王子動物園と同じくらいなので一日かけてじっくり見てきました。
行った日はちょうど極寒寒波がやって来ているさなか、雪が舞う中で凍えそうになりましたが、そんな中でも特に印象的だったのが緑の多さ。王子動物園も桜の名所で、原田の森と言われるくらい木が多い場所ですが、落葉樹が多いために秋から冬にかけての今の時期は少し寂しげです。
しかし到津の森公園はこんな感じでした。
再開園から20周年を経て、今このような緑豊かになったのかと考えると王子動物園もリニューアルで動物たちにも人にも優しい緑豊かな良い動物園を目指していきたいと思いました。
ぶろぐのぐ
-
2024年03月06日
ZiZi通信 No.91 あったかいんだから....
高齢で腰が立たなくなって療養しているエゾヒグマのロクジです。
食欲旺盛で天気のいい日は日光浴を楽しんでいます。
腰が立たなくなったせいで、「褥瘡(ジョクソウ)」いわゆる「床ずれ」ができて毎日治療しています。
給湯施設のないクマ舎では傷口を洗うお湯がありません。
そのため、飼育係は毎日この黄色いタンクにお湯を入れて
フォークリフトで調理場から運んでいました。
今回、給湯器付けました。(外側)
(内側)
早速、適温で使ってもらいました。
おお! 味見!
のど下も! おお!いい目してるね!
飼育作業も少し楽になりました。
ZiZi1号
-
2024年02月29日
災害を乗り越える
2024(令和6)年は、とても衝撃的で悲しい幕開けとなりました。
元日の午後4時過ぎに、のどかなお正月を迎えていた能登半島を最大震度7の大地震が襲いました。神戸市内でもそれなりの揺れを感じたほどでした。その後の被害状況は連日のように報道されていますので、詳しくは記しませんが、人的被害、物的被害は計り知れず、いまだ被害の全容が明らかになっていないと言われています。
そんな中、人や家屋だけでなく、動物も危険にさらされています。石川県七尾市の「のとじま水族館」も甚大な被害を受け、水槽や設備が壊れ、国内の他の園館への避難を余儀なくされ、それ以上に残念なことには、貴重なジンベイザメが死亡するなど、本当に胸が痛みます。
くしくも、王子動物園がある神戸は29年前の1995(平成7)年1月17日に阪神淡路大震災を経験し、王子動物園自体も被害を受けました。しばらくの閉園はやむをえませんでしたが、幸いにして園職員や動物が犠牲になることはなく、獣舎や設備にも大きな損傷はなかったと聞いています。その際にも、近隣の園館を中心に人的、物的な手厚い支援や激励を受けて、被災者でもある職員一同必死に復旧に取り組み、3月23日に何とか再開できました。その当時の関係各位からいただいた多大なご支援には今でも感謝しており、今回はのとじま水族館をはじめとする能登半島の復旧・復興に対して、神戸市、王子動物園として少しでも恩返しをする番だと、各方面で取り組んでいるところです。
のとじま水族館は今のところ再開のめどが立っていないと聞いており、復旧への支援として、見舞金やクラウドファンディングの募集が始まっていますので、関心を持っていただければ幸いです。
のとじま水族館や、日本動物園水族館協会(JAZA)のホームページからアクセスできます。また、王子動物園内でも募金箱を設置し、ご協力を呼び掛けています。
被害を受けた能登半島周辺地域と被災された方々に心からお見舞いを申し上げ、一日も早い復旧・復興をお祈りするとともに、災害被害から動物たちを守り、のとじま水族館が少しでも早く再開できるよう、協力の輪が広がることを願います。
〇日本動物園水族館協会(JAZA)によるのとじま水族館への支援について
https://www.jaza.jp/storage/jaza-news/Qn8ck8jv2V9RtA2bk6wNk7jvW9CjYOZb4Ui9bZkU.pdf
〇のとじま水族館ホームページ
(KYな人)
-
2024年02月20日
コバタンの死亡に寄せて
朝の早い時間は寒さが厳しい三寒四温の日々ですが、芽吹く若葉に春を感じてきました。
新しい芽が生まれる中、先日2024年2月10日コバタン(オス・40歳以上)が亡くなりました。
1983年に来園してから長い間、王子動物園で過ごしてきた40歳を超える長寿のインコでした。大きな目をまん丸にし、来園者の動きに合わせて反応する姿が微笑ましく、小さな身体を左右に揺らしながら「キィキィ」と鳴く声がかわいい人気者でした。
寒さに弱いため近頃は暖かい温室で過ごしていました。少し元気がない中でも大好きな落花生や
パンをカリカリと器用にくちばしと足指を使い、美味しそうに食べていた姿を思い出します。コバタンのいた部屋に行くと、コバタンと過ごした日々の思い出があふれてきます。
しかし、私たち飼育員は下を向いてばかりはいられません。
時には涙を心の中にこぼしながら彼等との素敵な思い出を胸に刻みつつ、一日でも長く動物たちと関わっていきたいと思う春の日でした。これまで可愛がっていただいたお客様に感謝するとともに、コバタンに、「長い間ありがとう、お疲れ様」と伝えたいです。
メス(左)と仲良く寄り添うコバタン(右:オス)
器用に食べる姿がかわいらしい
春はまたやってくる
-
2024年02月06日
ヒワコンゴウインコ「ヨモギ」の死亡に寄せて
2024年1月31日、ヒワコンゴウインコの「ヨモギ」(オス、40歳)が亡くなりました。
最近、足腰と少し体調にも心配なところがあり、暖かい部屋ですごしていましたが当日朝まで元気な姿を確認し、食欲も旺盛だったため、突然のことに担当者も驚きを隠せません。
その後、死因について調査したところ腸炎が推定されました。ヨモギは、王子動物園生まれの国内最高齢の40歳でした。
メスの「ヒワコ」と仲睦まじい姿を見せてくれることもあり、可愛い素振りは年齢よりも幼く見えインコ舎の人気者でした。
動物園の入園ゲートをくぐる前から聞こえるよく通る大きな声の持ち主で、これからヨモギのその声が聞けなくなるのが寂しくてなりません。
今まで、可愛がってくださった方々にお礼を申し上げるとともに、ヨモギに「長い間ありがとう、お疲れ様。」と伝えたいです。ヨモギ
左:ヨモギ、右:ヒワコ
担当者
-
2024年02月05日
資料館レポ №28 図書室 干支展関連展示
動物科学資料館で行っている『干支展「辰」~龍とむかしばなしの動物たち~』の関連展示として、図書室では一般室で『龍と伝承動物たち』、子ども図書室で『干支のおはなしとむかしばなし』をひっそり開催しております。
さて、今回の干支展を開催するにあたって、自分たちの知っている昔話の内容について話す機会があったのですが、それぞれ微妙に違っているのがおもしろかったです。
同世代間でも、『サルかに合戦』で「ウシのくそどん(ウシのフン)」が出てきたり、出てこなかったり、『桃太郎』の結末は、50代以上は「鬼を退治して、鬼がさしだした宝物をもって、おじいさんとおばあさんのもとに帰りましたさ。」だったのが、若い世代が聞いたのは「桃太郎は鬼と仲直りして、仲良く暮らしましたとさ。」だったとか、いろいろなパターンがありました。
あまり汚いのはよろしくないとか、残酷なのは精神衛生上よくないというのがあるのかな…と思いつつ、もともとは口承文学(口伝えの文学)、囲炉裏端やこたつや、はたまた添い寝する布団の中で、自分の聞き知った話を子どもに聞かせたものなので、柔軟なものなのかもしれないなと感じました。(賛否両論あると思いますが…)ともかく、龍や人魚やゴジラ(伝承動物???)が紹介された興味深い本や、懐かしい昔話の絵本を手にとっていただけたらうれしいです。
図書 丸代
-
2024年01月04日
おっちゃん日和epi.6 新年明けましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
昨年は新型コロナウィスルの感染拡大が落ち着き、以前のような日常生活を取り戻していく中で来園者も増え、改めて動物園が多くの方々の日常の1コマであると認識しました。
動物園では中止していたイベントを徐々に再開しています。12月には4年ぶりに干支の引継ぎ式を来園者の皆さまと楽しみました。
今年は多くの方々に更に喜んでいただければ、と思っています。
さて、2024年は「辰」年です。十二支のうち唯一の空想上の動物であり、万物の運勢が上昇すると言われています。空想上の動物なのですが、人の名前、地名、昔話、ゲームのタイトル等と結構身近に「辰」が使われています。
さすがに歴史のある王子動物園でも「辰」はいないだろう、と園内をウロウロしていると、なんと!「辰」がいました。場所は夜行性爬虫類館前の日時計です。
是非、皆さまも見に来てください。
1月2日の開園初日は、天候にも恵まれ多くの方々にご来園いただき、ありがとうございました。今年はこの勢いにのり、上昇の1年となるよう願っています。
本年もよろしくお願いいたします。おっちゃん日和
-
2023年12月28日
来年に向けて
ついこの前まで澄みきった朝の空にきれいなうろこ雲が見えていたのに。
赤く染まったカエデの葉が色鮮やかで、園路の脇にも可愛らしい花が咲いていたのに。
ツグミやセキレイたちの姿をよく見るようになったと思ったら…もう12月に。
この時期になるといつも思うことですが1年が過ぎるのはほんとあっという間…
今年は本格的なコロナ禍明け(⁉)でイベントなども少しずつ通常モードに。
そしてこれからの動物園に関係することなども盛りだくさんに。
また動物たちも元気に過ごせたり、新しく仲間がやってきたり。楽しいこともたくさんありましたよ。
少し早いですが来年も王子動物園と動物たちをどうぞよろしくお願いいたします。
来年もこの動物園でみんなず~っと一緒に楽しく過ごせますように!ぶろぐのぐ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)