-
2024年10月03日
王子動物園リニューアル、始動!
8月16日に、王子動物園リニューアルの一環で「アフリカサバンナゾーン」及び「爬虫類館」の概要を発表しました。9月号の広報誌こうべには、王子公園ミニニュースとして掲載され、多くの方にご覧いただいたと思います。
王子動物園ではこれまで、同じ種類に属する動物を比較できる展示が中心で、一般的な展示方法なのですが、昨今、動物園や水族館では動物の自然な行動や生態を観察できる様々な展示方法の導入が進められています。言い方を変えると、動物が生き生きと過ごすことができる環境を創出することに重きを置くのが重要な視点になっています。いわゆる「動物ファースト」の概念です。
王子動物園は開園から73年が経過し、開園時から使用されているものをはじめ、老朽化した獣舎等の更新が必要であることに加え、このような動物を取り巻く情勢などにも対応していくため、これまでに市民やファンのみなさまから様々なご意見をいただきながら、「王子動物園リニューアル基本構想」と「王子公園再整備基本計画」を順次策定し、リニューアルに向けた準備を進めてきました。
その特色の一つが、新しい展示方法の導入です。今回整備する「アフリカサバンナゾーン」「爬虫類館」を含め、動物が生息する地域や気候風土との関連性などにより動物園内に9つのゾーンを設定し、それぞれのゾーンを巡りながら各地域に生息する動物を観覧しているように感じられる、ストーリー性のある観覧ルートの仕掛けとともに、各ゾーンごとに樹木などを活用して動物の生息環境をできる限り再現し、動物の自然な行動や暮らしぶりをあたかも現地で間近で見ているかのような展示にしていきたいと考えています。
その第1弾となる「アフリカサバンナゾーン」については、主に現在の北園で展示しているキリンやシマウマ、カバなど、アフリカのサバンナに生息する動物を新たに展示するゾーンとして整備します。ここでは、生息地域に近い環境で暮らす複数の動物を見通せる「通景」という手法で、臨場感のある演出を行うとともに、おすすめの観覧スポットを整備します。また、「爬虫類館」は、現在の「太陽の動物舎」の後を受けて、世界の爬虫類を生息地域別に展示し、様々な爬虫類が生息する多様な環境を再現する施設とします。
また、動物福祉の向上も重要なテーマです。新設するそれぞれの獣舎や展示場については、動物本来の能力や行動を引き出すしかけや、トレーニングに取り組みやすい設備の充実など飼育環境の向上、そして何よりも動物が快適に過ごせる環境整備を目指していきます。
このような方針の下、飼育員や獣医師をはじめ動物園のスタッフが日夜知恵をしぼり、関係者とともに設計作業をがんばっているところです。
新しい「アフリカサバンナゾーン」、「爬虫類館」は2027年夏頃にオープン予定です。
ここから生まれ変わっていく王子動物園に、ぜひご期待ください!
(サバンナゾーン・爬虫類館 基本設計の概要)
https://www.kobe-ojizoo.jp/img/renewal/savanna.pdf
KYな人
-
2024年09月23日
アムールトラ「レーニャ」
レーニャは2017年にドイツで生まれて2019年に王子動物園に搬入されました。
ドイツでは牛肉以外にもヤギやヒツジの家畜も与えていたそうです。
レーニャは搬入当日輸送箱から直ぐに寝室に移り、そのまま寝はじめるという落ち着いた様子でした。次の日から馬肉も食べはじめました。
1ヶ月ほどたち放飼場の扉を開けると、5分ほどで出ていきました。人を見ると威嚇してきましたが、人がいなくなると落ち着いていました。
しかし寝室に収容しようとしても帰って来ませんでした。次の日入れようとしていた扉とは別の扉から収容することが出来ました。それ以来オス用として使うはずだった部屋をレーニャが使っています。
2019年の映像
2020年映像
最近のレーニャは忙しい様です。そのわけは隣りの獣舎にボブキャットのソラが来たからです。
いつもはのんびりしていることが多いレーニャですが、ソラを初めて放飼場に出したときは、13:00のショウヘイとの入れ替えの時にソラが気になり帰って来ませんでした。そのため一度ソラを寝室に収容することで諦めて帰ってきました。
一方のソラはあまりトラを気にしている感じはしません。
オスのショウヘイもレーニャほどソラに関心はないようです。
レーニャにとっては隠れたり忍び寄ったりと、いいエンリッチメントになっているようです。ちなみにソラは前担当者を見つけると寄って行きますが、私には寄って来ません。もう少しだけソラとの距離を縮めたいものです。
やん
-
2024年09月11日
ただいま準備中
台風一過で、ほんの少し秋の気配が感じられるようになりました。
私達より敏感にそんな変化を生きものたちは感じているようで…。先日行われたトワイライトZOOの時に鳥たちの「換羽」についてお話しさせて
いただきました。
「換羽」とは鳥たちの羽が生え変わる現象をいい、人間の衣替えのようなもので
先日のトワイライトZOOでは主に繫殖シーズンを終え、「換羽」によって別人(鳥)
になった鳥たちを紹介し、その中でも水禽舎でひときわ目立つ存在のインドクジャク
について少しお話ししました。
水禽舎で暮らす鳥たちは「ひっそり」と衣替えを始めていてちょうどその頃、換羽の時期を
迎えたインドクジャク(雄)の飾り羽が抜け落ちていました。それから二十日間ほどかけてついに、長い長い飾り羽の最後の一本が抜け落ちました。
(ラストの一本が8/21に抜けた)
この飾り羽は、尾羽ではなく腰から生える“上尾筒―じょうびとう―”といい、長いもので
約140㎝(目玉模様ではないもの)重さ約2.5グラムととても軽く、数は約150本ほど。
クジャクはキジの仲間で脚も立派で力強く、雄には蹴爪もあり長い上尾筒を持ち上げ尾羽
で支える力強い体はかなり筋肉質です。繫殖シーズンの春頃から夏の盛りのころに、その見事な羽を扇状に広げるディスプレイという
行動を見る事ができます。
主に雌への求愛行動のためですが…残念ながら王子にはクジャクの雌は今はいないのです。
しかし、春から夏にかけてインドクジャクの雄は水禽舎の仲間にむかって一生懸命その美しさ
を披露しているのです。相手は羽を大きく広げたクジャクの雄に追いかけられ少々戸惑っているように見えますが(笑)彼の本能のおもむくままにディスプレイをされます。
羽を広げるのはクジャクの気分次第、なのでいつどんなタイミングでどれくらいの頻度で
その姿に巡り合えるのかはわかりません。
水禽舎に来てくださった来園者の方が口々に「ほら、クジャクがいるよ。羽広げてくれないかな~」という声が聞こえてきますが、今のこの時期は残念ながら広げるための羽がないのです。
ですが秋ごろには次の新しい飾り羽が生え始めます。今はその大事な準備期間なのです。と言う事は…逆に今が身軽になって軽やかな足取りの雄クジャクの姿を見る事が出来る
“チャンス”なのです!水禽舎には様々な水鳥もいて、冬鳥の彼等は逆にこれからの季節、装い新たな姿に変身
していきます。「換羽期」を迎えまるで違う鳥のように見える鳥たちの素敵なファッション
ショーが始まる水禽舎の観察も楽しいですよ♪
まったりな水禽舎の日常。
~Nのさえずり~ -
2024年08月21日
夏の快適スポットご紹介!
【ぶろぐ】
毎年思うことですが…
今年の夏も厳しい暑さですね
動物園内にはミストシャワーも設置していますが、
連日「熱中症警戒アラート」が発令されている最近では、動物園で歩き回るのもなかなか過酷です。
青い空にモクモクとした入道雲が見えるとついつい涼しい場所を探してしまいます。
真夏であっても一日動物園を巡回している私が、時おり一時避難している「夏に必見!」の「とっておき快適スポット」を紹介したいと思います。
まずは「コアラ舎」。かわいいコアラに癒されながらゆっくりと。
「ホッキョクグマ舎」では去年の12月に北海道からやってきて、神戸の夏を初めて体験中の「ゆめ(2歳)」がプールで優雅に泳いでいる姿が見れるかも。
好奇心旺盛でやんちゃなカリフォルニアアシカの子どもたちがのびのび泳ぐ「アシカ舎」や、
チンパンジーやオランウータンのいる「類人猿舎(放養式動物舎)」では、ベンチに座って冷たい飲み物やアイスクリームを楽しむことができますよ。
そして最後は「動物科学資料館」。
休憩ホールではフンボルトペンギンのスピード感あふれる泳ぎが間近でゆっくり見ることができ、
常設展示室では「住む」「食べる」「育てる」などのテーマごとに、ジオラマや骨格標本、映像や模型、音響などで動物の特徴や体のしくみを楽しく紹介しています。
また学習コーナーでは絵本が読み放題のこども図書室や、専門書などが豊富に揃った図書閲覧室、動画も見られる情報コーナーもありますのでぜひ楽しんでみて下さいね。
ぶろぐのぐ
-
2024年08月14日
マックの思い出
前回はズゼについて書いたので、今回はマックについて書いてみたいと思います。
マックがスイスのクニーキンダー動物園から来たのは1995年3月、まだ2才の時でした。第一印象はやたら毛深い子象だと思いました。子象と言っても背の高さが180cm,
体重は1200Kgありました。マックのお父さんもヨーロッパでは1,2を争う大きな体だったようです。ちなみにこのお父さんには12頭の子供がいるそうです。
マックにはロンドン動物園で象のトレーナーをしていたジョンさんが同行してくれました。その後10日間、私たちにマックの扱い方を教えてくれました。座ったり、伏せたりは直ぐに出来たので、すでにトレーニングされていたようでした。今は出来ませんが、小さな頃は横に寝かせる事も教えました。マックが来た初日は、隣にいた諏訪子(1943~2008)に鼻で叩かれたり、藁を投げつけられたりしていましたが、直ぐに鼻どうしのあいさつが見られるようになりました。
初めはスキンシップのため、みんなでマックと押し合いをしたり、懐かしい思い出です。
私も顔を覚えてもらおうと、昼食を食べた後は寝室の前の通路に座り込み、少しでも一緒にいる時間を作っていました。
マックは立てた丸太に乗って遊ぶのが好きで、放飼場の端の三角のコンクリートにも乗り始めました。尖った先に上がり、両前足と後ろ足一本でバランスを取っていたら、モートに落ちたこともありました。また1996年にズゼが来て、10日ほどでマウントを繰り返すほどズゼのことが気にいったみたいです。
そんな思い出が吹き飛ぶほど、マックは大きくたくましい雄になりました。一時期よりは大人しくなりましたが、飼育係は鼻の届くところより近寄れないので治療など難しいところもあります。飼育係の安全を確保した上で、出来る限りのコミュニケーションをとり、少しでも居心地のいい環境を作り、飼育していきたいと思います。
やん
-
2024年07月07日
資料館レポNo.29 特別展『ありがとうタンタン』リニューアルオープンのお知らせ
動物科学資料館では、5月11日(土曜)から特別展『ありがとうタンタン』を開催していますが、展示内容を一部変更し、7月2日(火曜)からリニューアルオープンをしました。
※掲載した写真はクリックすると大きくなります。
この特別展は、みなさまにタンタンの思い出をご一緒に振り返っていただければ…という気持ちで、若いころから晩年までのたくさんの写真やタンタンのゆかりの品を展示しています。また、日中共同飼育繁殖研究について、タンタンが行っていたトレーニングや、その結果残すことができた成果などを展示しています。
全体の構成は変わらないものの、リニューアルによって、内容はより深くなりました。写真にはなるべく解説をつけて、タンタンがその一生の中で、どのように暮らし、どのように食べ、どのように遊んだのかをじっくりと追っていただけるようにしました。ゆかりの品も点数をふやして、タンタンの在りし日の日常生活をより一層感じていただけるように工夫しました。
また、調査研究の面でも、王子動物園の飼育係・獣医師と日中の専門家たちが、タンタンと真剣に向き合い、タンタンだけでなくこれからのジャイアントパンダの研究-生態、繁殖、疾患治療や高齢個体への対応-がより進むことを目指した様子がわかるよう、展示内容を充実させました。
そして、最後にタンタンの暮らしを支えてきた様々な専門家たち、そして歴代担当飼育係の追悼の言葉で締めくくっています。どの追悼文も、タンタンとの思い出にあふれています。
神戸市民をはじめ、多くのみなさまから愛され、日中友好と震災復興のシンボルとして、人々に癒しや勇気を与えてくれたタンタン。
ほんの少しでも「タンタン」の面影を感じていただければ幸いです。リニューアル前に既にお越しくださった方も、まだの方も、ぜひ、お越しください。
あまりネタバレもよろしくないかとまわりは加工しましたが、タンタンが ”うっとりしたもの”を展示してます。
お待ちしております。
-
2024年06月12日
じゅーいのしゅーい#141 結希10歳!
アジアゾウのマックとズゼの仔、結希が、市原ぞうの国で10歳の誕生日を迎えました。
ささやかながら、神戸からフルーツ一式を送りました!市原では今年もお誕生日会をしていただきました。ありがとうございます(^^)/
詳しくはこちらから↓
あのちっちゃかった結希が、なんと10歳…
すっかりオスゾウらしくなって、やっぱり足の長さはマック譲りで。
でも、まだまだ大きくなりそうですね!市原ぞうの国の皆さま(ヒトの皆さまも、ゾウの皆さまも)、いつもありがとうございます。
これからも結希のことよろしくお願いします。
今日のマックとズゼ(マックは明日で32歳!)(亜種メガネダヌキ)
-
2024年06月10日
『だって動物園だもの♪~新しい命に出会うまで~』
6月2日に、ベニイロフラミンゴの雛が孵化し、
そのカワイイ姿を親鳥の羽の間から覗かせています。
先月の大型連休も、お天気もそこそこ良く、The休日という感じで賑わっていた動物園。
たくさんの方々が開園すぐに園内を歩いて来られました。休日でも平日でも、私の担当の生きものたちへの業務内容はさほど変わりはないので、
いつも通りに獣舎内を清掃していました。たくさんの人が行き交うということは、普段あまり目にしない「飼育員」という珍しい生きもの(!?)に向けられる目も必然的に増えるわけで…。
若干、緊張しつつガンジキを持つ手も力が入ったり入らなかったり。
そんな中、
「見られなかったね~」
「いなかったね…」
といった言葉を耳にすることもあります。というのも、園内のいくつかの獣舎では、あえて様々な「動物が見づらくなる対策」をしているからです。
それは、例えば
ただでさえ少し見えにくい金網の上に、「鳥インフルエンザ対策」で外から野鳥等が入りにくくするために防鳥ネットを張ったり…
限られた環境で繁殖してくれる生きものたちが、少しでも落ち着いて過ごせるように目隠しの覆いを設置したり…
暑さ対策の為にヨシズを立てかけたり…
体調管理の為、表から見えないバッグヤードに収容していたり…
などです。動物園を訪れる皆さまは、
「普段見られない・動く・珍しい・変わった・生きものを・間近に」
見られると思って期待して来られる事でしょう。確かに、動物園という場所は「図鑑やテレビ等でしか見られない生きもの」を、
眼の前で同じ空気の中、身近に見て、五感で感じる事ができる素晴らしい場所だと思います。毎日のお散歩がてらに来られる方もおられれば、遠路はるばる、中には海外から来られた旅行者の方など、その日1日しか動物園を訪れる事ができない方もいらっしゃるでしょう。
せっかくのチャンスに、生きものたちが見づらい状況では、がっかりされるかもしれません。ですが、「見づらくなる対策」は、どれも飼育展示されている生きものたちに少しでもより良い環境を、と配慮しておこなっているものです。
見づらいところにいる生きものたちも、きっとまた、限られた環境の中でも、新しい命をつないでくれる…今もちょうどそのための大事なとき…そんなふうに、優しく受け入れてもらえたら。
そう思いながら、獣舎内を清掃していた暖かい日差しの日でした。
〜Nのさえずり〜
-
2024年06月05日
未来に向けて
動物園の職員が毎日どのような仕事をしているかについては、これまでのブログやX(エックス)で飼育係や獣医師がそれぞれの立場から皆様に紹介してきました。
私(ぶろぐのぐ)は去年、ブログの中で「新しいスタッフが5人も加わりましたよ」と紹介しましたが彼らもこの1年、全員が体や頭をフル回転して頑張ってきました。ごく最近では、「キリン」たちの特徴を分かりやすく説明した看板を作ってみたり。
「カンガルー」の得意なジャンプに挑戦できる看板を作ってみたり。
「コアラ」や「カンガルー」などオーストラリアに生息している動物たちのガイドや、
シカに似ているけれど、ウシのなかまである「シタツンガ」のガイドツアーなどなど。
動物たちの飼育に全力で愛情を注ぎながらも、動物園に来ていただいた皆様にも少しでも楽しく動物たちのことを知ってもらいたく日々励んできました。
そんな動物たちへの真摯な姿を見ていると同じ職員として応援してやりたくなりますし…
若かりし頃の自分と重ねてみたり、またたくさんのことを教えてくれた先輩飼育係さんたちへの感謝の気持ちも溢れてきます。
ブログに私事は申し訳ないのですが…先日、今年の3月に亡くられた神戸どうぶつ王国の佐藤哲也元園長のお別れ会に参加してきました。元園長とは飼育係になり始めたころ、約40年前から指導を頂いていました。仕事に対しては非常に厳しい方で有名でしたが、動物たちや動物園、そして人への愛情は人一倍強い方だと感じていました。数多くの動物たちの繁殖や生物多様性保全、環境保全などでさまざまな業績を残されて、またたくさんの後輩職員からも慕われている方でした。
最近もライチョウの繁殖と野生復帰に関わる事業、国内のツシマヤマネコや海外のボルネオ島に関わる生息地保全事業。動物園施設で使用していた使い捨てプラスチック製品の廃止や、ユキヒョウの保全調査研究と生息地の地域経済活性化に対する支援活動などなど。
動物園が取り組むべきことに率先して行動される姿は尊敬でしかありませんでした。王子動物園でもこれからもその動物ファースト、自然環境ファースト、世界の未来ファーストの精神を引き継いでより良い動物園を目指していくと共に、未来を担う世代の人たちにも受け継いでいきたいと思いました。
ぶろぐのぐ
-
2024年05月24日
じゅーいのしゅーい#140 はじめまして、改め…
お久しぶりです、じゅーいのメガネダヌキです。
と言っても、誰やねんという感じですよね…
2018年春に動物園を離れてから、このたび6年ぶりに動物園に戻ってまいりました。王子動物園はいよいよリニューアルに向けて激動の時期。
5年後、10年後の王子動物園はどうあるべきか?
前よりもっと、さらに切実に取り組んでいかねばなりません!でも目の前にあるのは、今日明日が締め切りの仕事だったりして…。
日々迷えるじゅーいですが、動物たちから学びながら、動物と動物園のことを考え続けていけたらなあと思っています。
またブログでゆるくつぶやいていきますので、よろしくお願いします。
がっちゃんにも再会のご挨拶をしました。
喜んでくれた、かもしれない…?
(亜種メガネダヌキ)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- Aちゃんのブログ (140)
- BambooBushのブログ (3)
- KYな人のブログ (11)
- Nのさえずり (9)
- ZiZi通信 (91)
- えんちょうさんぽ (80)
- おっちゃん日和 (6)
- お宝、発見 (51)
- じゅーいのしゅーい (141)
- その他 (11)
- そーかつ☆のブログ (73)
- ぶろぐのぐのブログ (11)
- まーくんのブログ (12)
- やん のブログ (8)
- オカンのブログ (166)
- ションのブログ (24)
- セツビのセ (161)
- パンダ館からこんにちは (6)
- 動物いろいろ (34)
- 動物専門員あおのブログ (15)
- 未分類 (46)
- 王子の獣医のブログ (7)
- 目指せ、動物園ボーイ (2)
- 知られざる運営の日常 (3)
- 資料館だより (102)
- 資料館レポ (28)